「失敗するのがこわい…」「うまくできなかったらどうしよう?」 そんなふうに考えたこと、ありませんか? でも、大丈夫! 実は、世界の偉人たちは「失敗こそ大事」と考えているんです。 今日は、アメリカの有名な哲学者 ラルフ・ウォルドー・エマソン の言葉を紹介しながら、「失敗しても大丈夫!」ということをお伝…
小学校低学年で読みたい!「スイミー」が育む、自分らしさと協調性
- 公開日:2025/2/9
- 最終更新日:
- 小学生おすすめ本
「スイミー」小さな魚が教えてくれる、勇気と知恵と団結の物語
広い海で、仲間と楽しく暮らしていた、小さな黒い魚、スイミー。
ある日、大きなマグロに仲間たちを食べられてしまい、スイミーはたった一匹になってしまいます。
悲しみに打ちひしがれながらも、海をさまようスイミーは、様々な海の生き物たちと出会い、やがて、自分と同じように小さくて赤い魚の群れを見つけます…。
世界中で愛されているレオ・レオニの代表作『スイミー』は、美しい色彩と、哲学的なストーリーが魅力の名作絵本です。
小学校低学年のお子さんを持つ保護者の方、そして、これから『スイミー』を読むお子さんへ、この絵本がもたらす素晴らしい変化についてお伝えします。
📖 『スイミー』が子どもたちに与える、5つの大切な変化
1️⃣ 困難に立ち向かう勇気
仲間を失い、たった一匹になったスイミー。しかし、スイミーは諦めません。
悲しみを乗り越え、広い海を旅する中で、様々な困難に立ち向かう勇気を学びます。
2️⃣ 知恵と工夫の大切さ
スイミーは、小さな魚たちが集まって大きな魚のふりをするという、素晴らしいアイデアを思いつきます。
この物語は、知恵と工夫次第で、困難な状況を打開できることを教えてくれます。
3️⃣ 「自分らしさ」の肯定
スイミーは、他の魚たちとは違う、黒い魚です。
しかし、その「違い」こそが、仲間を救う力となります。
この物語は、「自分らしさ」を大切にし、個性を活かすことの重要性を教えてくれます。
4️⃣ 仲間と協力することの大切さ
小さな魚たちが力を合わせ、大きな魚のふりをして、敵を追い払うシーン。
この物語は、仲間と協力することの大切さ、団結することの強さを教えてくれます。
5️⃣ 多様性の尊重
広い海には、様々な生き物たちが暮らしています。
スイミーは、様々な生き物たちとの出会いを通して、多様性を受け入れ、共に生きることの大切さを学びます。
📢 読み聞かせのポイント
✅ 美しい色彩を味わう
レオ・レオニの描く、美しい海の色彩を、じっくりと味わいましょう。
お子さんと一緒に「この魚はどんな気持ちかな?」と話しながら読むのもおすすめです。
✅ スイミーの気持ちを想像する
「スイミーは、どんな気持ちだったかな?」「もし自分だったら、どうする?」など、お子さんに問いかけながら読みましょう。
✅ 「目」の役割に注目する
スイミーが「目」になることを提案するシーンは、物語の重要なポイントです。
なぜスイミーが「目」になったのか、お子さんと一緒に考えてみましょう。
✅ ゆっくりと、丁寧に
ストーリーをかみしめながら、ゆっくりと丁寧に読み進めましょう。
🌊 『スイミー』から広がる世界
🎨 お絵描き
スイミーや、海の生き物たちの絵を描いてみましょう。
🐠 海の生き物について調べる
図鑑やインターネットで、スイミーや、物語に出てくる海の生き物について調べてみましょう。
✂ 工作
折り紙や粘土で、スイミーや海の生き物たちを作ってみましょう。
🎭 ごっこ遊び
スイミーになりきって、海の中を冒険するごっこ遊びをしてみましょう。
📚 まとめ
『スイミー』は、小さな魚スイミーの冒険を通して、子どもたちに、勇気、知恵、団結、そして「自分らしさ」の大切さを教えてくれる、素晴らしい絵本です。
読み聞かせを通して、親子の絆を深め、子どもたちの豊かな心を育みましょう。
『スイミー』との出会いが、お子さんにとって、かけがえのない宝物となることを願っています。
📌 書籍情報
- タイトル: スイミー―ちいさな かしこい さかなの はなし
- 著者: レオ・レオニ(作・絵)
- 訳者: 谷川俊太郎
- 出版社: 好学社
- ISBN: 978-4769020011
- 対象年齢: 3歳~小学校低学年
- 発売日: 1969年4月
🔗 Amazonで『スイミー』を購入する → こちら
🔗 楽天ブックスで『スイミー』を購入する → こちら
![運営者](https://jyuku.pc-k.co.jp/wp-content/uploads/2022/04/profile1.png)
お子様に最適な塾・予備校探しをサポート!全国の塾・予備校情報に加え、学習方法、受験情報、教育ニュースなど、保護者の方に役立つ情報も満載。お子様の学習を応援します!