小5の今から始める中学受験対策|間に合う勉強計画

  • 公開日:2025/10/28
  • 最終更新日:
  • 小5の今から始める中学受験対策|間に合う勉強計画 はコメントを受け付けていません

💡 読者の皆様へ

本記事では、編集部が実際に調査・比較した商品やサービスをご紹介しています。一部のリンクは広告を含みますが、掲載基準は「本当におすすめできるか」を最優先にしています。

「小学5年生になって、今から中学受験対策を始めるのは遅すぎるのではないか」と、焦りや不安を感じていませんか?

一般的に、中学受験対策は小学3年生の2月から始まる新4年生の時期が目安とされています。そのため、5年生からのスタートは、ライバルに比べて約1年の遅れがある状態であると言えます。

💡 5年生からの受験は「マラソンの途中参加」のようなもの

5年生から中学受験を始めることは、マラソンの途中から参加するようなものです。すでに先頭集団は走り出していますが、ゴール(入試)まではまだ距離があります。正しいペース配分と効率的なトレーニング(学習戦略)があれば、十分に追いつき、追い越すことが可能です。焦って無理なペースで走る必要はなく、自分に合った戦略で着実に進むことが重要です。

しかし、結論から言えば、5年生から対策を始めても中学受験に間に合わせることは十分に可能です。特に、お子様自身にやる気があり、前向きに学習できる場合は、合格に届きやすいと言われています。重要なのは、「勉強時間」ではなく「勉強の質」と「効率」を上げ、戦略的に学習を進めることです。

注:成績アップの方法は様々です。この記事では5年生からの中学受験対策に焦点を当てていますが、お子様に合った方法を選ぶことが最も重要です。

⚠️ 小6生は対象外です

一橋セイシン会の無料資料請求は、小学4-5年生が対象です。小学6年生のお子様は対象外となりますのでご注意ください。


小5生が直面する「学習の壁」と現実

なぜ5年生からのスタートに不安が伴うのか、それは中学受験において小学5年生の学習が最も大きな負荷がかかる時期だからです。

1. 知識量・難易度の急激な増加(5年生の壁)

小学5年生の時期は、「5年生の壁」と呼ばれ、学習内容の難易度や量が急激に増加し、多くの子どもたちが学習面や精神面で困難を感じる現象を指します。学習量が4年生に比べて約1.5倍になるため、これまでの学習習慣のままでは課題をこなしきれず、この時期に挫折する子どもも珍しくありません。

特に学習内容の高度化が顕著なのは以下の科目です。

  • 算数:複雑な図形問題や割合・比率の問題が増加します。
  • 理科:抽象的な概念や応用問題が多くなります。
  • 社会:地理から歴史へと学習が移行し、歴史をたった半年で学習し終えるなど、内容が随分濃くなります。中学入試での出題比率の約7〜8割が地理と歴史であるため、5年生の学習は非常に重要です。

2. スタート時期に関する現実的なデータ

📊 5年生スタートでも難関校合格は可能

偏差値60以上の難関校に通う保護者への調査によると、中学受験対策塾に最も多かった通塾開始時期は「小学4年生の2月〜小学5年生の1月」(23.3%)であり、次いで多かったのが「小学5年生の2月〜小学6年生」(19.3%)でした。このデータは、5年生から始めても、遅れを取り戻し、難関校に合格した例が少なくないことを示しています。

ただし、最難関校(御三家など)を目指すとなると、5年生からのスタートは「超レア」であり、非常に厳しいのが現実です。難関校を目指す生徒は、幼稚園に入る前から家庭教育をされ、有利な習い事を続けた上で、入塾時点で上のクラスに在籍していることが多いためです。

3. 5年生から始めることのメリット

一方で、5年生から受験対策を始めることにはメリットもあります。早くから受験勉強を始めているお子さんに多い「5年生でのスランプ」に陥らず、入試まで失速せずに集中して成績を伸ばせる可能性があることです。また、本格的な受験指導が始まる5年生から開始することで、経済的な負担が少ないという側面もあります。

4年生からスタート

メリット:余裕を持った学習、基礎の徹底

デメリット:5年生でスランプの可能性、費用負担が長い

向いている子:じっくり学習を進めたい子

5年生からスタート

メリット:集中力を維持しやすい、経済的負担が少ない

デメリット:効率的な学習が必須、遅れを取り戻す必要

向いている子:やる気がある、前向きな子


5年生から間に合わせるための3大戦略

スタートが遅い5年生が合格に近づくためには、正攻法でライバルに追いつこうとするのではなく、効率的に対策するための戦略が不可欠です。

1. 志望校を「絞り込む」戦略的目標設定

準備期間が短い5年生にとって、志望校をできるだけ早く決めることが非常に重要です。さまざまな学校を視野に入れると対策に使える時間が分散されてしまうためです。

💡 志望校決定は「目的地を決めること」と同じ

志望校を決めることは、旅行の目的地を決めることに似ています。目的地が決まらないと、どの道を通るべきか、何を準備すべきかが決まりません。逆に、目的地が明確であれば、最短ルートを選び、必要なものだけを準備できます。5年生からのスタートでは、早く目的地(志望校)を決めて、そこに向かう最短ルートで学習することが成功の鍵です。

  • 現実的な目標設定:お子様の学力に合わせた志望校を選び、現実的に合格可能な学校を目指しましょう。ただし、お子様のモチベーションや勉強次第では、偏差値+5〜8の学校なら許容範囲として目指せる可能性があります。
  • 過去問からの逆算:志望校が決まったら、塾や家庭教師の先生に過去問を分析してもらい、傾向と対策を練ることが重要です。入試の合否は、模試の判定よりも「その学校の過去問がしっかり解けるか」が重要であるため、過去問は「大逆転を可能にする最大のツール」となります。

2. 「進む努力より戻る勇気」基礎の徹底的な定着

5年生の学習は4年生までの内容が理解できていることを前提に組まれているため、目先のことだけをこなしていても、理解が進みません。この時期に成績不振に苦しむご家庭には、「進む努力よりも戻る勇気」が必要とされています。

💡 基礎固めは「家の土台」を作ること

学習は家を建てることに似ています。土台(基礎)がしっかりしていないと、どんなに立派な建物(応用問題)を建てようとしても崩れてしまいます。5年生から始める場合、焦って高い建物を建てようとせず、まず土台をしっかり固めることが重要です。土台が強固であれば、その後の学習が飛躍的に効率化され、応用問題にも対応できるようになります。

  • 基礎固めの優先:応用問題に手を出す前に、基礎学力をしっかりと固めることが重要です。もし5年生の勉強でつまずくようであれば、4年生以前の参考書に戻り、基礎を固めることが成績を伸ばす近道です。
  • 「わかる」から「説明できる」へ:算数において特に、解法を人に説明できるレベルまで定着させることが、本質的な理解につながります。定着した知識は、応用問題にも対応できる土台を築きます。

3. 主要科目への「選択と集中」

短期間で学力を仕上げなければならない5年生からの受験対策では、算数と国語などの主要科目に重きを置いた学習スタイルにすることが推奨されます。

  • 算数・国語の優先:理科と社会は暗記で詰め込みやすい科目ですが、国語と算数は成績が上がるまでに時間がかかるため、優先的に勉強するのがおすすめです。
  • 算数の遅れを取り戻す:5年生から始める多くの子どもにとって、一番大変なのは特殊算などの中学受験ならではの問題をすでに4年生で習得している算数です。この遅れをどう履修して取り戻すかがキーポイントになります。
  • 国語:読書習慣を身につけ、文法や語句をその都度消化していく癖付けをしましょう。また、読解文は音読をし、記述のルールを学ぶことが大切です。

✅ 5年生から始める際に優先すべきこと

  • 志望校を早期に決定する(遅くとも5年生の夏まで)
  • 4年生の内容に戻って基礎を徹底的に固める
  • 算数と国語を優先的に学習する
  • 解法を「説明できる」レベルまで定着させる
  • 過去問を早めに分析し、志望校対策を始める

遅れを挽回するための効果的な学習計画

遅い時期からでも合格に近づくためには、闇雲に勉強時間を増やすのではなく、質と効率を追求した学習計画と、親の戦略的なサポートが不可欠です。

1. 適切な学習時間と生活リズムの確保

5年生から中学受験を始める場合、勉強時間よりも中身を優先させる必要があります。しかし、一定の学習量は必要です。

  • 勉強時間の目安:塾や家庭教師がある日は、帰宅後に二時間程度は勉強できるよう時間を調整しましょう。塾のない日は四〜五時間が目安です。ただし、これはあくまで目安であり、子どもの能力や目指す学校のレベルによって異なります。
  • 睡眠時間の確保:勉強のために睡眠時間を削るのは本末転倒です。5年生であれば、最低でも八時間の睡眠時間をキープし、集中力を維持できる体調を整えることが推奨されます。
  • 「やるべきこと」の明確化:お子様だけで膨大な勉強のスケジュールを立てるのは難しいため、親御さんが学習スケジュールを管理し、何をすべきかをリスト化して手助けしてあげましょう。

2. 弱点克服のための「個別指導」の活用

スタートが遅れたり、集団塾の進度についていけなくなったりした場合、個別指導や家庭教師の利用は、遅れを挽回するための最も確実で効果的な方法の一つです。

💡 個別指導は「専属コーチ」のようなもの

個別指導は、スポーツの専属コーチのようなものです。集団練習では全員同じメニューをこなしますが、専属コーチはあなたの弱点を見つけ、そこを重点的に鍛える特別メニューを組みます。5年生から始める場合、限られた時間で最大の効果を出すために、お子様の弱点に特化した「専属コーチ」が必要です。

  • 個別指導の必要性:集団塾では生徒一人ひとりの進捗を把握するのが難しいため、授業についていけなくなった部分を補うために家庭教師を利用するのが有効です。
  • カリキュラムのカスタマイズ:個別指導塾は、講師が生徒の能力や進度に合わせてオーダーメイドカリキュラムを作成できるため、基礎からの徹底的な穴埋め指導が可能です。
  • 指導開始のタイミング:プロ家庭教師の授業は、学習内容が本格的に難しくなる小学5年生の春から始めるのがおすすめとされています。また、塾の授業でつまずきが見え始める5年生の夏休みや秋頃から利用を開始すると、苦手科目を早期に克服しやすいでしょう。

3. 親の役割:焦りを手放し、良き伴走者となる

中学受験は「親子の受験」と言われるほど、保護者のサポートが不可欠です。特に5年生から始める場合は、親の精神的な安定が、子どものモチベーション維持に直結します。

  • モチベーション管理:子どもの頑張りを「今日は○○をよく頑張ったね」と具体的に褒めることで、意欲につながります。他の子の成績と比べたり、焦らせるような言葉をかけたりするのは、子どものやる気を失わせるNG行動です。
  • 相談相手:親が勉強を教えるプロではないため、学習面の指導は塾やプロに任せ、親は子どもの学習管理や生活サポートに徹しましょう。不安に思うことがあれば、すぐに塾や指導者(ベテランで経験豊富な先生やスタッフ)に相談することで、不安を一人で抱え込まずに済みます。

⚠️ 対象エリアをご確認ください

訪問型指導の対象エリアは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・京都府・三重県・奈良県です。エリア外の方はオンライン指導をご検討ください。


まずは無料資料請求で比較検討を

お子様の基礎学力のどこに穴があるのか分からない、限られた時間の中で最も効率的な計画を立てたいとお悩みの方は、まず無料資料請求で情報収集から始めてみませんか?

※ 無料資料請求後、お子様に合った学習方法を検討できます。
対象エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・三重・奈良
5年生からのスタートでも難関校合格の実績多数


まとめ:5年生からでも間に合う

この記事では、小学5年生から中学受験を始める際のポイントと戦略について解説しました:

  • 5年生が直面する壁:学習量1.5倍、5年生の壁、しかし5年生スタートでも難関校合格は可能(23.3%が小5スタート)
  • 3大戦略:志望校の絞り込み、基礎の徹底的な定着(戻る勇気)、主要科目への選択と集中
  • 効果的な学習計画:適切な学習時間(塾のある日2時間、ない日4〜5時間)、個別指導の活用、親の伴走者としての役割

中学受験は、小学5年生からスタートしても、決して遅すぎることはありません。大切なのは、焦らずに、お子様の基礎学力を徹底的に固めること(戻る勇気)、そして国語と算数といった主要科目に学習を絞り込むこと(選択と集中)です。

お子様の成長段階や発達段階がちょうど学習と折り合ったときに、抽象的な思考や組み合わせる力が伴い、成績が急激に伸びる「伸びる瞬間」は必ず来る可能性があります。親御様は、その伸びる瞬間を信じ、適切な学習環境とスケジュール管理で支えることが最大の役割です。

もし、お子様の基礎学力のどこに穴があるのか分からない、限られた時間の中で最も効率的な計画を立てたいとお悩みの場合は、個別指導や家庭教師といったプロの指導が、この短期間での逆転合格を力強く後押ししてくれる可能性があります。

まずは無料資料請求で、お子様に合った学習方法を検討してみませんか?

PR(広告)

【中学受験専門】首都圏最大級の実績。一橋セイシン会が志望校別にプロ家庭教師が1対1で対策。資料請求は無料です(対象:東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/三重/奈良)。

  • 対象学年:小1〜小5(※小6は対象外


一橋セイシン会|中学受験専門 家庭教師

PR(広告)

【総合型・推薦入試】ゼロから合格までオンラインで伴走。メガスタが志望理由書・面接も徹底サポート。資料請求は無料です。

  • 申込対象:高校生の子どもを持つ保護者の方


メガスタ|総合型・推薦入試

コメントは利用できません。

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る