発達障害児の保護者向け|ペアレントプログラム・トレーニング・メンター完全ガイド

  • 公開日:2025/11/7
  • 最終更新日:
  • 発達障害児の保護者向け|ペアレントプログラム・トレーニング・メンター完全ガイド はコメントを受け付けていません

「子どもへの接し方が分からない」「つい感情的に怒ってしまう」「他の保護者はどう対応しているの?」

発達障害のある子どもを育てる保護者の多くが、こうした悩みを抱えています。でも、安心してください。科学的根拠に基づいた保護者支援プログラムが、全国の自治体で無料または低額で提供されています。

この記事では、厚生労働省が推奨する3つの家族支援プログラム――「ペアレントプログラム」「ペアレントトレーニング」「ペアレントメンター」について、その違い、参加方法、効果を詳しく解説します。

💡 家族支援は「救命胴衣」

発達障害のある子どもを育てることは、荒波の中を泳ぎ続けるような体験です。子どもを支えようと必死に泳ぎ続けるうちに、保護者自身が溺れそうになることがあります。家族支援プログラムは、保護者に救命胴衣を提供するものです。胴衣があれば、浮力を得て呼吸を整え、子どもを支える力を取り戻せます。保護者が安定してこそ、子どもも安心して成長できるのです。

この記事を読めば、あなたに合った支援プログラムの選び方、参加方法がわかります。専門知識は不要です!

注:家族支援の方法は様々です。この記事では厚生労働省が推奨する主要な3つのプログラムに焦点を当てていますが、地域により他の支援もあります。発達障害の基礎知識と合わせて理解することで、より効果的な支援を受けられます。

⚠️ 厚生労働省の方針(2016年通知)

厚生労働省は通知において、「家族支援は発達障害児支援の中核をなす」と明記しています。保護者支援は「おまけ」ではなく、発達障害支援において最優先で取り組むべき課題なのです。


保護者も支援が必要:家族支援の重要性

保護者が抱える困難

発達障害のある子どもを育てる保護者は、日々多くの困難に直面しています。

  • 子育ての悩み:一般的な育児書の方法が通用しない、子どもの行動が理解できない
  • 社会的孤立:周囲の理解が得られない、相談できる相手がいない
  • 心理的負担:自分の育て方が悪いのではないかという罪悪感、将来への不安
  • 身体的疲労:睡眠不足、常に気を張っている状態

特に不登校の問題を抱えている場合、保護者の心理的負担はさらに大きくなります。

家族支援の科学的根拠

厚生労働省の研究班による調査では、ペアレントトレーニングを受けた保護者の約80%が「子どもへの対応が改善した」と回答しています(出典:厚生労働省「発達障害児者支援とアセスメントに関するガイドライン」)。

また、保護者のストレス軽減、親子関係の改善、子どもの問題行動の減少など、複数の効果が実証されています。


3つの支援プログラムの全体像

厚生労働省が推奨する家族支援プログラムは、大きく分けて3種類あります。それぞれ目的・対象・内容が異なります。

ペアレントプログラム

目的:保護者の自己肯定感向上

対象:診断前後の保護者、初めて支援を受ける方

期間:5~6回(各90分程度)

形式:グループワーク(5~10人程度)

ペアレントトレーニング

目的:具体的な対応技法習得

対象:より専門的な支援が必要な保護者

期間:10~12回(各90~120分)

形式:グループワーク+宿題・実践

ペアレントメンター

目的:経験の共有、心理的サポート

対象:診断直後の保護者、孤立している保護者

期間:継続的(必要に応じて)

形式:1対1または小グループ

💡 3つのプログラムは「学びのステップ」

3つのプログラムは、学校の授業に例えられますペアレントプログラムは「入門講座」、発達障害の基礎を学び、自分と子どもを理解します。ペアレントトレーニングは「専門コース」、具体的なスキルを実践的に学びます。ペアレントメンターは「先輩との対話」、教科書にはない生きた知識と心の支えを得ます。どこから始めても構いませんし、複数を組み合わせることもできます。

プログラム選択のガイド

診断を受けたばかりで何から始めたらいいか分からない

→ ペアレントプログラム または ペアレントメンター

子どもの問題行動への対応方法を具体的に学びたい

→ ペアレントトレーニング

同じ経験を持つ保護者と話したい・孤独感を感じている

→ ペアレントメンター

自分の育て方に自信が持てない

→ ペアレントプログラム


ペアレントプログラム:自己肯定感を育む

ペアレントプログラムとは

ペアレントプログラムは、保護者が子どもの行動を客観的に観察し、その特性を理解することで、保護者自身の自己肯定感を高めるプログラムです。発達障害支援の「入門編」として位置づけられています。

プログラムの特徴

  • 短期集中型:全5~6回(各90分程度)で完結
  • グループワーク中心:5~10人程度の保護者が参加
  • 「叱らない」視点:子どもの良い行動に注目する
  • 宿題が少ない:負担が少なく、初めてでも参加しやすい

プログラムの内容(標準的な例)

第1回: オリエンテーション(プログラムの目的、自己紹介)
第2回: 子どもの行動を3つに分ける(好ましい行動、好ましくない行動、危険な行動)
第3回: 子どもの「できていること」に注目(良い行動を見つけ、褒める練習)
第4回: 困った行動への対応(好ましくない行動を減らす工夫)
第5回: 指示の出し方(子どもに伝わる指示の方法)
第6回: 振り返りとまとめ

期待できる効果

  • 保護者の自己肯定感向上:「自分も頑張っている」と認められる
  • 子どもの良い面の発見:「できないこと」より「できること」に目が向く
  • 他の保護者との交流:孤立感の軽減、仲間づくり
  • 子育てのストレス軽減:客観的な視点を持つことで冷静になれる

💡 ペアレントプログラムは「メガネの調整」

子どもの行動が理解できない状態は、ピントの合わないメガネをかけているようなものです。すべてがぼやけて見え、何が問題なのか分かりません。ペアレントプログラムは、メガネのピントを調整する作業です。視点を変えることで、子どもの行動がクリアに見え、「なぜそうするのか」が理解できるようになります。

参加方法(公的機関・無料または低額):発達障害者支援センター、児童発達支援事業所、市区町村の保健センター、教育委員会(教育支援センター)


ペアレントトレーニング:行動変容の技法

ペアレントトレーニングとは

ペアレントトレーニング(ペアトレ)は、応用行動分析(ABA)の理論に基づき、子どもの行動を変容させる具体的な技法を学ぶプログラムです。1960年代にアメリカで開発され、世界中で効果が実証されています。

プログラムの特徴

  • 長期集中型:全10~12回(各90~120分)
  • 実践重視:毎回の宿題があり、家庭で実践する
  • 科学的根拠:応用行動分析(ABA)に基づく
  • 段階的学習:基礎から応用まで体系的に学ぶ

プログラムの内容(標準的な例)

第1~2回:オリエンテーションと行動観察(ABC分析の方法)

第3~4回:良い行動を増やす(正の強化、褒め方)

第5~6回:好ましくない行動を減らす(消去・無視)

第7~8回:指示の出し方と促し

第9~10回:問題行動への対応(タイムアウト等)

第11~12回:応用と振り返り

ABC分析とは

ペアレントトレーニングの基本となるABC分析について説明します。

  • A(Antecedent:先行条件):行動が起こる前の状況
  • B(Behavior:行動):実際に起こった行動
  • C(Consequence:結果):行動の後に起こったこと

【具体例】

A(先行条件):スーパーのお菓子売り場を通りかかった

B(行動):子どもが「お菓子買って!」と大声で叫んだ

C(結果):保護者が「静かにして」とお菓子を買ってあげた

→ この場合、「大声で叫ぶ」という行動が「お菓子がもらえる」という結果で強化されています。次回も同じ行動が起こりやすくなる可能性があります。

💡 ペアレントトレーニングは「工具箱」

子育ての困難に対応するには、適切な「道具」(技法)が必要です。ペアレントトレーニングは、保護者に充実した工具箱を提供するものです。「褒める」というドライバー、「無視する」というペンチ、「指示を出す」というハンマー――状況に応じて適切な工具を選び、使いこなせるようになります。

期待できる効果(実証済み)

  • 子どもの問題行動の減少:かんしゃく、暴言、反抗などが減る可能性がある
  • 良い行動の増加:指示に従う、自分でできることが増える可能性がある
  • 保護者のストレス軽減:対応方法が分かることで不安が減る
  • 親子関係の改善:叱る回数が減り、褒める回数が増える

※効果は個人差があります。厚生労働省研究班の調査に基づく。

参加方法(公的機関・無料または低額):発達障害者支援センター、児童相談所、保健センター・子育て支援センター、一部の医療機関

⚠️ 民間のペアレントトレーニング(有料)について

一部の民間事業者も有料でペアレントトレーニングを提供しています(費用は数万円~十数万円、事業者公表値)。民間サービスを利用する場合は、実施者の資格(公認心理師、臨床心理士、行動分析士等)、プログラムの内容、費用を事前に確認してください。まずは公的機関の無料プログラムを試すことをおすすめします。


ペアレントメンター:経験者による伴走支援

ペアレントメンターとは

ペアレントメンターは、発達障害のある子どもを育てた経験を持つ保護者が、専門的な研修を受けた上で、同じ立場の保護者に寄り添い、相談に乗る活動です。「先輩保護者」による「経験の共有」が中心です。

ペアレントメンターの特徴

  • 経験者だからこその共感:専門家とは異なる「当事者の視点」
  • 継続的な関係:必要に応じて何度でも相談できる
  • 1対1または小グループ:個別の状況に応じた対話
  • 無料:多くの自治体で無料で利用できる

メンターができること・できないこと

【メンターができること】

  • 話を聴く:不安、悩み、迷いを受け止める
  • 経験を共有する:「私もそうだった」という共感
  • 情報提供:利用した支援機関、学校選びの経験など
  • 心の支え:「大丈夫、あなたは一人じゃない」というメッセージ

【メンターができないこと】

  • 診断や治療:医療行為はできません
  • 専門的な指導:ペアレントトレーニングのような技法指導は専門家の役割
  • 代行:学校への連絡、手続きの代行などはできません

💡 ペアレントメンターは「登山の先輩」

発達障害のある子どもを育てることは、険しい山を登るような体験です。ガイドブック(専門書)や登山ガイド(専門家)も役立ちますが、実際にその山を登った先輩の話は特別な価値があります。「あの岩場は滑りやすい」「あの分岐点では右に進んで」――経験者だけが知る生きた情報と、「あなたも登れる」という励ましが、ペアレントメンターの力です。

ペアレントメンターの活動形態

  • 個別相談:1対1で対話(対面・電話・オンライン)
  • グループ相談:複数の保護者と話す座談会形式
  • 同行支援:支援機関への初回訪問に同行(一部地域)
  • 啓発活動:講演会、保護者会での体験談発表

相談方法(公的機関・無料):発達障害者支援センター、都道府県・市区町村の発達障害支援窓口、親の会・保護者団体


プログラムの選び方と参加方法

状況別おすすめプログラム

診断直後で情報が欲しい

→ ペアレントプログラム + ペアレントメンター

まずは基本的な知識と心の支えを得ることが優先です。

子どもの問題行動が深刻

→ ペアレントトレーニング

具体的な対応技法を体系的に学ぶ必要がある場合に適しています。

孤立感が強い・話し相手がいない

→ ペアレントメンター

経験者との対話で心理的な支えを得ることが最優先です。

時間に余裕がない

→ ペアレントメンター(個別相談)

柔軟なスケジュールで相談できます。オンライン学習と同様に、自宅から参加できる場合もあります。

参加までのステップ

ステップ1: 情報収集(地域でどのプログラムが実施されているか調べる)
ステップ2: 申し込み(実施機関に連絡し、参加を申し込む)
ステップ3: 事前面談(担当者と面談し、適切なプログラムを相談、場合により)
ステップ4: 参加(プログラムに参加し、学びを深める)
ステップ5: 実践とフォローアップ(学んだことを家庭で実践、継続支援)

参加のポイント

  • 完璧を目指さない:できる範囲で取り組めばOK
  • 他の保護者と比較しない:それぞれの家庭に合ったペースで
  • 質問を遠慮しない:分からないことはその場で聞く
  • 配偶者・家族と共有:可能であれば家族で参加、または学んだことを共有
  • 自分も大切に:保護者自身の休息も重要です

家族支援を受けられる公的機関

全国共通の公的支援窓口(無料)

【発達障害者支援センター】

  • 設置:都道府県・指定都市(全国約90箇所
  • サービス:相談支援、ペアレントプログラム・トレーニング実施
  • 対象:発達障害児者とその家族(診断の有無は問わない場合が多い)
  • 費用:無料

【児童発達支援事業所・放課後等デイサービス】

  • 設置:全国約18,000箇所(令和4年度、厚生労働省)
  • サービス:子どもへの療育、保護者支援プログラム
  • 対象:受給者証を持つ発達障害児とその家族
  • 費用:所得に応じた自己負担(上限4,600円/月または無料)

【市区町村の保健センター・子育て支援センター】

  • 設置:各市区町村
  • サービス:育児相談、ペアレントプログラム実施(自治体により異なる)
  • 対象:乳幼児~就学前の子どもと保護者
  • 費用:無料

💡 公的機関は「総合病院の各科」

公的支援機関は、総合病院の各診療科に例えられます。発達障害者支援センターは「総合診療科」、まずはここで相談し、適切な「科」(機関)を紹介してもらえます。児童発達支援は「リハビリ科」教育支援センターは「学校保健室」。それぞれ専門分野がありますが、連携して支援します。どこに相談すべきか迷ったら、まずは発達障害者支援センターへ。


家族全体を支える:きょうだい支援

きょうだい児が抱える困難

発達障害のある子どものきょうだい(兄弟姉妹)も、独特の困難を抱えています。

  • 保護者の注意が偏る:発達障害のある子に時間・エネルギーが注がれる
  • 我慢を強いられる:「お兄ちゃん/お姉ちゃんだから」と我慢させられる
  • 友だちに説明できない:きょうだいの行動を理解してもらえない
  • 将来への不安:「自分が面倒を見なければならないのか」という重圧

きょうだい支援の取り組み

【公的機関によるきょうだい支援】

  • きょうだいの会(発達障害者支援センターや親の会が主催する交流会)
  • カウンセリング(児童相談所、スクールカウンセラーによる個別相談)
  • ペアレントプログラムの「きょうだい版」(一部の自治体で実施)

【家庭でできるきょうだい支援】

  • 個別の時間を確保(きょうだいだけと過ごす時間を意識的に作る)
  • 気持ちを聴く(不満や寂しさも受け止める)
  • 年齢に応じた説明(発達障害について、理解できる言葉で説明)
  • 役割を押し付けない(「将来の面倒を見る」ことを前提としない)

きょうだい支援は、「おまけ」ではなく、家族支援の重要な柱です。きょうだいが心身ともに健康に育つことは、家族全体の安定につながります。


よくある質問(FAQ)

診断を受けていなくても参加できますか?

はい、多くのプログラムは診断の有無を問いません。「発達が気になる」「育てにくさを感じる」という段階でも相談・参加できる場合があります。まずは実施機関に問い合わせてください

父親も参加できますか?

はい、大歓迎です。近年、父親の参加が増えています。土日に実施するプログラムや、父親専用のプログラムもあります。両親で参加することで、家庭での実践がより効果的になる可能性があります。

途中で参加できなくなった回はどうなりますか?

多くのプログラムでは、欠席した回の資料提供や、個別補講がある場合があります。ただし、連続して欠席すると効果が薄れる可能性があるため、できるだけ継続参加してください。やむを得ない場合は、事前に事務局に相談してください。

プログラムに参加すれば、子どもの問題行動はすぐに改善しますか?

即効性を期待するのは難しい場合が多いです。ペアレントトレーニングの効果は、通常数週間~数ヶ月かけて徐々に現れることが多いとされています。焦らず、小さな変化を喜びながら継続することが大切です。効果が感じられない場合は、医療機関や専門家に相談してください。

他の保護者の前で自分の悩みを話すのが恥ずかしいです

最初は誰でも緊張するものです。しかし、参加者は皆、同じような悩みを抱えています。プログラムでは守秘義務が徹底されており、話した内容が外部に漏れることはありません。少しずつ慣れていけば大丈夫です。どうしても難しい場合は、個別相談やペアレントメンターを利用してください。

プログラム修了後も継続的に支援を受けられますか?

はい。多くの機関では、修了後のフォローアップ面談、卒業生の会、親の会への紹介などがあります。プログラムは「卒業したら終わり」ではなく、支援のネットワークにつながる入口です。継続的な関係を築いてください。フリースクールハローワークの専門支援など、年齢に応じた支援機関への橋渡しもあります。


まとめ:一人で抱え込まないで

発達障害のある子どもを育てることは、決して簡単ではありません。しかし、あなたは一人ではありません。この記事では、家族支援プログラムについて解説しました:

  • 厚生労働省推奨の3つのプログラム:ペアレントプログラム、ペアレントトレーニング、ペアレントメンター

    それぞれ目的・対象・内容が異なり、自分に合ったプログラムを選べます。

  • ペアレントプログラム:保護者の自己肯定感向上、短期集中型(5~6回)

    発達障害支援の「入門編」として最適です。

  • ペアレントトレーニング:具体的な対応技法習得、長期集中型(10~12回)

    約80%が「対応が改善した」と回答(厚生労働省研究)。

  • ペアレントメンター:経験者による心理的サポート、継続的な関係

    「先輩保護者」の生きた知識と励ましが得られます。

  • 公的機関で無料または低額発達障害者支援センター児童発達支援事業所など

    全国の自治体で利用できます。

  • きょうだい支援も重要:家族全体を支える視点

    きょうだいの心の健康も、家族支援の重要な柱です。

「こんなことで相談していいのかな」と躊躇する必要はありません。保護者が元気でいることが、子どもにとって最大の支援です。

まずは、お住まいの地域の発達障害者支援センターに連絡してみてください。あなたと家族を支える仲間が、そこにいます。子育ては、マラソンです。時には立ち止まり、給水所(支援機関)で休息し、仲間(他の保護者)と励まし合いながら、自分のペースで進んでいきましょう。発達障害・不登校支援の完全ガイドでは、教育から就労まで一貫した支援の流れを詳しく解説しています。

PR(広告)

【中学受験専門】首都圏最大級の実績。一橋セイシン会が志望校別にプロ家庭教師が1対1で対策。資料請求は無料です(対象:東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/三重/奈良)。

  • 対象学年:小1〜小5(※小6は対象外


一橋セイシン会|中学受験専門 家庭教師

PR(広告)

【総合型・推薦入試】ゼロから合格までオンラインで伴走。メガスタが志望理由書・面接も徹底サポート。資料請求は無料です。

  • 申込対象:高校生の子どもを持つ保護者の方


メガスタ|総合型・推薦入試

コメントは利用できません。

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る