小学生におすすめのファンタジー小説!『ハリー・ポッター』シリーズの魅力とは?

  • 公開日:2025/2/20
  • 最終更新日:
  • 小学生におすすめのファンタジー小説!『ハリー・ポッター』シリーズの魅力とは? はコメントを受け付けていません

小学生におすすめのファンタジー小説!『ハリー・ポッター』シリーズの魅力とは?

「魔法の世界に行けたらどんなに楽しいだろう…」そんな子どもたちの夢を叶えてくれるのが、J.K.ローリング作の『ハリー・ポッター』シリーズです。世界中で累計5億部以上を売り上げ、80以上の言語に翻訳された世界的ベストセラーとして、多くの子どもたちを読書の楽しみへと導いてきました。

このシリーズは単なる冒険物語ではありません。友情、勇気、成長、そして自分の運命と向き合うことの大切さを、魔法の世界を舞台に描いた教育的価値の高い作品です。本記事では、小学生のお子さんに『ハリー・ポッター』をおすすめする理由と、楽しく読み進めるためのポイントをご紹介します。

『ハリー・ポッター』シリーズとは?基本情報

著者J.K.ローリング(イギリス)
シリーズ構成全7巻(日本語版は分冊あり)
出版期間1997年〜2007年
日本語訳松岡佑子(静山社)
対象年齢小学校中学年〜高学年以上
累計発行部数世界で5億部以上
映画化全8作品(2001年〜2011年)

『ハリー・ポッター』は、両親を亡くし意地悪な叔父一家に育てられた少年ハリーが、11歳の誕生日に自分が魔法使いであることを知り、ホグワーツ魔法魔術学校に入学するところから物語が始まります。7年間の学校生活を通じて、ハリーは友情を育み、自らの運命と向き合い、悪の魔法使いヴォルデモートとの戦いに挑んでいきます。

シリーズ全7巻を簡単にご紹介

第1巻

ハリー・ポッターと賢者の石

ハリーが魔法使いであることを知り、ホグワーツに入学。ロンやハーマイオニーと友情を育みながら、賢者の石を巡る冒険が始まります。シリーズの入門編として、魔法の世界の基礎をワクワクしながら学べます。

第2巻

ハリー・ポッターと秘密の部屋

ホグワーツで起こる不可解な事件。「秘密の部屋」の謎を解きながら、ハリーは自分の特別な能力と向き合います。ミステリー要素が強く、謎解きの面白さが味わえます。

第3巻

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

脱獄した囚人シリウス・ブラックの謎と、ハリーの両親の過去が明らかに。多くのファンが最高傑作と評価する、伏線回収の見事な一冊です。時間旅行の要素も登場します。

第4巻

ハリー・ポッターと炎のゴブレット

三大魔法学校対抗試合に巻き込まれたハリー。ページ数が大幅に増え、物語は一気にスケールアップ。ヴォルデモートの復活により、シリーズの雰囲気が大きく変わる転換点です。

第5巻

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

シリーズ最長の一冊。思春期を迎えたハリーの葛藤や孤独、大人たちとの対立など、心理描写が深まります。ダンブルドア軍団の結成など、仲間との絆も強まります。

第6巻

ハリー・ポッターと謎のプリンス

ヴォルデモートの過去が明らかになり、最終決戦への伏線が張られます。恋愛要素も増え、キャラクターたちの成長が感じられる一冊。衝撃的な結末が待っています。

第7巻

ハリー・ポッターと死の秘宝

シリーズ完結編。ホグワーツを離れ、ハリー・ロン・ハーマイオニーの三人がヴォルデモート打倒のために旅に出ます。全ての謎が解け、感動のフィナーレへ。涙なしには読めない名作です。

『ハリー・ポッター』を小学生におすすめする5つの理由

1. 想像力と創造力が豊かに育つ

魔法の杖、動く階段、透明マント、空飛ぶほうき…『ハリー・ポッター』の世界には、子どもの想像力をかき立てる魅力的な設定が満載です。読みながら「自分だったらどんな魔法を使いたいか」「どの寮に入りたいか」と想像することで、創造的思考力が自然と育まれます。

また、魔法界の詳細な設定(魔法生物、魔法薬、呪文など)は、お子さんの知的好奇心を刺激し、「もっと知りたい」という探究心を引き出します。こうした体験は、学習全般への意欲向上にもつながる可能性があります。

🤝

2. 友情の大切さを学べる

ハリー、ロン、ハーマイオニーの三人は、時にケンカをしながらも、困難を乗り越えるたびに絆を深めていきます。この物語を通じて、お子さんは真の友情とは何かを考えるきっかけを得られるでしょう。

特に印象的なのは、三人それぞれが異なる得意分野を持ち、お互いの長所を認め合いながら協力する姿です。「自分一人では解決できないことも、仲間と力を合わせれば乗り越えられる」というメッセージは、学校生活や将来の人間関係においても大切な教訓となります。

💪

3. 勇気と正義感が養われる

ハリーは決して完璧なヒーローではありません。恐怖を感じながらも、仲間や大切な人を守るために勇気を振り絞ります。こうした姿を通じて、お子さんは「勇気とは恐怖がないことではなく、恐怖に立ち向かうこと」だと学べます。

また、物語では「正しいこと」と「簡単なこと」が必ずしも一致しない場面が描かれます。ダンブルドア校長の言葉「敵に立ち向かうには大きな勇気が必要だが、友人に立ち向かうにはさらに大きな勇気が必要だ」のように、道徳的判断力を育む場面が随所に登場します。

📚

4. 長編小説への挑戦で読書力が飛躍的に向上する

『ハリー・ポッター』シリーズは、第1巻から第7巻まで徐々にページ数が増えていく構成になっています。最初は比較的読みやすい第1巻から始めることで、お子さんは無理なく長編小説を読む力を身につけられます。

「次はどうなるんだろう?」というワクワク感が読書を続ける原動力となり、気づけば数百ページの本を夢中で読み進めている…そんな経験は、お子さんの読解力・集中力・語彙力を総合的に高めてくれます。長編を読み切った達成感は、自信にもつながります。

🌱

5. 成長と自己発見の物語として共感できる

ハリーは11歳から17歳まで、読者と同じように成長していきます。学校での悩み、友人関係、恋愛、将来への不安…物語が進むにつれて、ハリーたちが直面する問題は読者自身の経験と重なっていきます。

特に「自分は何者なのか」「どう生きるべきか」というアイデンティティの探求は、思春期を迎える子どもたちにとって重要なテーマです。ハリーが自分の運命と向き合い、選択していく姿は、お子さんが自分自身について考える良いきっかけとなるでしょう。

年齢・学年別おすすめの読み方ガイド

🌟 小学3〜4年生(8〜10歳)

おすすめ巻:第1巻『賢者の石』、第2巻『秘密の部屋』

読み方のポイント:

  • まずは映画を先に見るのもおすすめ。イメージが掴みやすくなります
  • 保護者の方が読み聞かせをしながら一緒に楽しむのも効果的
  • 1日1章など、無理のないペースで進めましょう
  • 難しい漢字が多い場合は、ルビ付きの子ども向け版を選ぶのも良いでしょう

※この年齢では全巻読破を目指す必要はありません。お子さんのペースで楽しむことを優先しましょう。

🌟 小学5〜6年生(10〜12歳)

おすすめ巻:全巻チャレンジ可能(第3巻以降は特におすすめ)

読み方のポイント:

  • 第4巻以降は少しダークな展開になるため、お子さんの成熟度を考慮してください
  • 読書ノートを作って、気になる呪文やキャラクター、伏線をメモすると理解が深まります
  • 友達と一緒に読んで感想を話し合うと、さらに楽しめます
  • 原書(英語版)に興味を持ったお子さんには、簡単な英語版も検討してみましょう

※第5巻以降は心理描写が複雑になります。お子さんが混乱している様子があれば、保護者の方がサポートしてあげましょう。

保護者の方へ:お子さんの読書をサポートするコツ

📖 一緒に読書時間を作る

お子さんが読んでいる巻を保護者の方も読み、感想を共有する時間を設けましょう。「あのシーン、どう思った?」と対話することで、お子さんの読解力や思考力がさらに深まります。また、親子のコミュニケーションも豊かになります。

🎬 映画と本を比較してみる

映画版を一緒に見て、「映画と本ではどこが違ったか」「どちらが好きか」などを話し合うのも良い学びになります。メディアリテラシーの育成にもつながります。

⚠️ 難しい内容はフォローを

第4巻以降、特に第5巻〜第7巻では、登場人物の死や暴力的なシーンが含まれます。お子さんが不安や恐怖を感じた場合は、しっかりと話を聞き、フォローしてあげましょう。「物語の中のことだから大丈夫」と安心させることも大切です。

🏆 達成を認めて褒める

一冊読み終えたら、その努力をしっかり褒めてあげましょう。「よく頑張って読んだね」「次はどうなるか楽しみだね」と声をかけることで、お子さんの読書への意欲がさらに高まります。

『ハリー・ポッター』シリーズの教育的価値

『ハリー・ポッター』は、単なるエンターテインメント作品ではありません。多くの教育者や研究者が、その教育的価値を認めています。

📖 読解力の向上

複雑なプロットや伏線を追うことで、論理的思考力読解力が鍛えられます。

🗣️ 語彙力の増強

豊かな表現や魔法用語を通じて、語彙が自然と増えます。造語から言葉の成り立ちを考える力も育ちます。

🧠 批判的思考力

善悪が単純ではない登場人物たちを通じて、多角的に物事を考える力が養われます。

🌍 多様性の理解

マグル(非魔法使い)出身者への差別など、社会問題をテーマにした描写から、多様性と寛容さの大切さを学べます。

💡 問題解決能力

主人公たちが謎を解き、困難を乗り越える過程から、問題解決のプロセスを学べます。

🌐 国際的視野

世界中で読まれている作品を楽しむことで、グローバルな視点が育まれます。

魔法の世界をもっと楽しむための豆知識

🏰 ホグワーツの4つの寮

ハリーたちが所属するホグワーツには、4つの寮があります。それぞれの寮は創設者の名前と、重視する特性から名付けられています。

  • グリフィンドール:勇気と冒険心(ハリー、ロン、ハーマイオニーが所属)
  • スリザリン:野心と狡猾さ(ドラコ・マルフォイが所属)
  • レイブンクロー:知恵と学識
  • ハッフルパフ:忠誠心と勤勉さ

お子さんと「どの寮に入りたいか」話し合うのも楽しいですよ!

🪄 魔法の呪文

物語には数多くの呪文が登場します。多くはラテン語が由来になっており、言葉の意味を調べることで語源への興味も広がります。

  • エクスペリアームズ:武器よ去れ(武装解除の呪文)
  • ルーモス:光よ(杖の先を光らせる)
  • エクスペクト・パトローナム:守護霊よ来たれ
  • ウィンガーディアム・レビオーサ:浮遊せよ

📝 作者J.K.ローリングのこだわり

ローリングは物語を書く前に、ホグワーツの見取り図や年表、キャラクターの詳細な設定を作り込んでいました。この緻密な世界観構築が、読者を魔法の世界に引き込む大きな要因となっています。お子さんが創作活動に興味を持つきっかけにもなるかもしれません。

よくある質問(Q&A)

Q1. 何歳から読めますか?

一般的には小学3年生(8〜9歳)以降が目安です。ただし、読書経験や興味には個人差がありますので、お子さんの様子を見ながら判断してください。小学校低学年でも、保護者の方が読み聞かせをすれば楽しめます。

Q2. 本が苦手な子でも読めますか?

はい、多くのお子さんが『ハリー・ポッター』をきっかけに読書好きになっています。映画を先に見ることで物語のイメージを掴みやすくなり、本への抵抗感が減る場合があります。また、第1巻は比較的読みやすいので、まずはそこからチャレンジしてみましょう。

Q3. 暴力的なシーンが心配です

第1〜3巻は比較的穏やかですが、第4巻以降は戦闘シーンや登場人物の死が描かれます。お子さんの感受性を考慮し、必要に応じて保護者の方がサポートしながら読み進めることをおすすめします。怖がるようであれば、無理に続ける必要はありません。

Q4. 英語版にチャレンジさせたいのですが

素晴らしい目標です!まずは日本語版で内容を理解してから、第1巻の英語版にチャレンジするのがおすすめです。オーディオブック(朗読音声)を併用すると、リスニング力も鍛えられます。ただし、原書は日本語版以上に語彙が豊富なので、お子さんの英語レベルに合わせて無理のない範囲で進めましょう。

Q5. 映画と本、どちらから始めるべき?

どちらからでも構いませんが、本が苦手なお子さんは映画から読書好きなお子さんは本からがおすすめです。映画を先に見ることで登場人物や世界観のイメージが掴みやすくなりますが、本を先に読むことで、映画では描かれない細かな心理描写や伏線を楽しめます。両方楽しんで、違いを比較するのも面白いですよ。

Q6. シリーズ全巻を読むのにどれくらい時間がかかりますか?

お子さんの読書スピードによりますが、数ヶ月〜1年程度かかることが一般的です。第1巻は数日で読めても、第5巻以降はかなりのページ数があるため、時間がかかります。焦らず、お子さんのペースで楽しむことが大切です。読書は競争ではありませんので、じっくり味わって読み進めましょう。

『ハリー・ポッター』好きにおすすめの関連書籍

まとめ:魔法の世界で育む、豊かな心と読書力

『ハリー・ポッター』シリーズは、単なるファンタジー小説ではありません。友情、勇気、正義、成長といった普遍的なテーマを通じて、子どもたちの心を豊かに育んでくれる作品です。

魔法の世界という非日常的な舞台でありながら、ハリーたちが直面する悩みや葛藤は、現代を生きる子どもたちの経験と重なります。だからこそ、世界中の子どもたち(そして大人たち)が、この物語に夢中になるのでしょう。

お子さんが『ハリー・ポッター』を読むことで得られるものは、単なる知識や読書力だけではありません。「本を読む楽しさ」「物語の世界に没入する喜び」「想像力を羽ばたかせる自由」といった、一生の宝物となる体験です。

小学生のうちにこのシリーズと出会えたお子さんは、きっと豊かな読書体験を通じて、心も頭も大きく成長することでしょう。保護者の皆さんも、ぜひお子さんと一緒に魔法の世界への扉を開いてみてください。

※読書の効果には個人差があります。お子さんの興味や成長に合わせて、無理なく楽しむことを最優先にしてください。

PR(広告)

【中学受験専門】首都圏最大級の実績。一橋セイシン会が志望校別にプロ家庭教師が1対1で対策。資料請求は無料です(対象:東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/三重/奈良)。

  • 対象学年:小1〜小5(※小6は対象外


一橋セイシン会|中学受験専門 家庭教師

PR(広告)

【総合型・推薦入試】ゼロから合格までオンラインで伴走。メガスタが志望理由書・面接も徹底サポート。資料請求は無料です。

  • 申込対象:高校生の子どもを持つ保護者の方


メガスタ|総合型・推薦入試

コメントは利用できません。

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る