DTM初心者はどっちを選ぶ?シアーミュージックと椿音楽教室の違いを徹底比較

  • 公開日:2025/10/24
  • 最終更新日:
  • DTM初心者はどっちを選ぶ?シアーミュージックと椿音楽教室の違いを徹底比較 はコメントを受け付けていません

💡 読者の皆様へ

本記事では、編集部が実際に調査・比較した商品やサービスをご紹介しています。一部のリンクは広告を含みますが、掲載基準は「本当におすすめできるか」を最優先にしています。

DTM初心者はどっちを選ぶ?シアーミュージックと椿音楽教室の違いを徹底比較

「DTMで作曲を始めたいけど、何から手をつければいいかわからない…」「独学で始めてみたけど、すぐに挫折してしまった…」そんな悩みを抱えていませんか?

DTM(デスクトップミュージック)は、パソコンで音楽制作を行う現代のスタンダードな作曲手法です。しかし、DAWソフト(音楽制作ソフト)の操作や音楽理論の習得は、独学では非常に難しく、多くの初心者が途中で挫折してしまうのが現実です。

💡 DTMスクールは「プロの作曲家を師匠に持つ」こと

DTMスクールに通うことは、まるで「プロの作曲家を師匠に持つ」ようなものです。独学で何時間もネット検索や試行錯誤をするよりも、経験豊富な講師が「ここはこうすれば良い」と即座に答えてくれる環境があれば、上達スピードは圧倒的に速くなります。さらに、自分では気づかない悪い癖や非効率な方法も、プロの目で早期に修正してもらえるため、遠回りせずに確実に成長できます。

この記事では、DTM初心者に人気の2大音楽教室「シアーミュージック」と「椿音楽教室」を徹底比較します。料金、講師の質、レッスン内容、実際の口コミまで詳しく解説しますので、あなたに最適な教室選びの参考にしてください。(専門知識は不要です!)

注:音楽教室の選び方は、個人の目標や学習スタイルによって最適解が異なります。この記事では主に「シアーミュージック」と「椿音楽教室」に焦点を当てていますが、他の教室が合う場合もあります。まずは無料体験レッスンを複数受けて、自分に合った教室を見つけることをお勧めします。


1. DTM音楽教室を選ぶべき理由|独学との違い

DTMを独学で始めることも可能ですが、実際には多くの初心者が以下のような壁にぶつかって挫折しています。

独学で挫折しやすい3つの理由

✅ DTM独学の挫折ポイント

  • DAWソフトの操作が複雑:Cubase、Logic Pro、Ableton Liveなど、プロ向けの音楽制作ソフトは機能が多すぎて、初心者が全体像を把握するのは困難です
  • 音楽理論がわからない:コード進行、メロディ構築、リズムパターンなど、曲を作るには最低限の理論が必要ですが、独学では体系的に学ぶのが難しいです
  • フィードバックがない:自分の作った曲が「良いのか悪いのか」がわからず、成長を実感できずにモチベーションが下がります

音楽教室(スクール)で学ぶメリット

DTMスクールに通うことで、以下のような大きなメリットが得られます。

  • プロ講師からの体系的な指導:DAWソフトの基本操作から作曲の流れまで、段階的に学べるため、無駄なく効率的にスキルアップできます
  • 即座に質問できる環境:「ここがわからない」という疑問をその場で解決できるため、独学のように何時間も調べる必要がありません
  • 継続しやすい環境:定期的なレッスンがあることで、学習リズムが作られ、挫折しにくくなります
  • プロの視点からのフィードバック:自分では気づかない改善点や、より良いアレンジ方法を教えてもらえます

💡 独学は「地図なしで登山」、スクールは「ガイド付き登山」

DTMの独学は、地図もコンパスもなしで山を登るようなものです。道に迷い、時間を無駄にし、最悪の場合は遭難(挫折)してしまいます。一方、DTMスクールは経験豊富な登山ガイド(講師)が同行する登山です。最短ルートを案内してくれ、危険な場所では事前に警告してくれるため、安全かつ確実に頂上(目標)に到達できます。


2. シアーミュージック vs 椿音楽教室|基本情報の比較

シアーミュージックと椿音楽教室は、どちらもDTM初心者に人気の音楽教室ですが、それぞれに特徴があります。まずは基本情報を比較してみましょう。

シアーミュージックの特徴|全国展開とフレキシブルな学習環境

シアーミュージックは、全国100校以上に展開する大手音楽スクールです。DTM初心者からプロ志望まで幅広く対応しており、マンツーマンレッスンを基本としています。

最大の特徴:レッスンごとに好きな日時、場所(校舎)、講師を自由に選べる点です。専用のWeb予約システムを通じて、24時間いつでも予約・キャンセルが可能で、「平日は会社の近く、休日は自宅の近く」といった柔軟な通い方ができます。

指導方針:特定の固定カリキュラムはなく、生徒一人ひとりの目的やレベルに合わせて、講師が柔軟にレッスン内容を組み立ててくれます。例えば、「オリジナル曲を作りたい」という目標があれば、それに必要なコード進行、リズムパターン、DAWソフトの使い方を段階的に指導してもらえます。

複数コース選択制度:月謝内で複数のコース(DTM、ボーカル、ギターなど)を組み合わせて受講できるため、「DTMで作曲しながら、自分の歌唱力も磨きたい」というシンガーソングライター志望の方に最適です。

椿音楽教室の特徴|質の高い講師陣と本格的な音楽理論

椿音楽教室は、講師の質の高さと本格的な音楽理論に基づいた指導を重視する音楽教室です。

最大の特徴:講師陣は名門音大出身者や現役のプロミュージシャンが中心で、専門性の高い指導が受けられます。DAWソフトの使い方だけでなく、作曲に不可欠な音楽理論(コード理論、メロディ構築法など)を深く学べる点が強みです。

指導スタイル:担任制のマンツーマンレッスンが基本です。一人の講師があなたの進捗や目標を中長期的に把握し、最も効率的な学習プランを提供してくれます。感覚的な作曲から脱却し、論理的な裏付けのあるスキルを身につけたい方に最適です。

レッスン場所の柔軟性:全国200箇所以上の提携スタジオ、またはオンライン、自宅への出張(地域限定)といった形式から選べるため、自分の生活スタイルに合わせた通い方が可能です。

シアーミュージック

向いている人:スケジュールが不規則な社会人・学生。全国どこでも通いやすさを求める方。トータルコストを抑えたい方。DTMと他のスキル(ボーカル、ギターなど)を同時に学びたい方。

椿音楽教室

向いている人:音楽理論から本格的に学びたい方。60分間じっくり集中して学びたい方。決まった講師と信頼関係を築きたい方。講師の専門性や質にこだわる方。


3. 料金比較|コストパフォーマンスはどっちが良い?

料金体系は、スクールを選ぶ上で非常に重要なポイントです。シアーミュージックと椿音楽教室は、月謝の仕組みとレッスン時間に違いがあります。

シアーミュージック|リーズナブルな価格設定と追加費用なし

シアーミュージックは、1回あたりのレッスン料が比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスが高いと評価されています。レッスン時間は1コマ45分です。

入会金:2,200円(税込)と低めに設定されており、初めて音楽教室に通う方でも始めやすい価格帯です。

追加費用なし:練習室や楽器のレンタルが無料で提供されるため、月謝以外に追加費用がかからない点も魅力です。

椿音楽教室|60分の濃密レッスン、ただしスタジオ代に注意

椿音楽教室のレッスンは、1コマ60分とシアーミュージックよりも長く設定されており、じっくりと濃密な指導を受けたい方に適しています。

入会金:10,000円 + 事務手数料3,000円が必要ですが、無料体験レッスン当日に正規入会を決めれば、これらが全額免除されるキャンペーンがあります。

⚠️ スタジオ代に注意

椿音楽教室では、レッスン料とは別にスタジオ代が毎回発生します。スタジオ代の相場は1時間あたり1,000円〜2,000円程度で、これはレッスン料に加算して考える必要があります。トータルコストを計算する際は、この点を忘れずに確認してください。

料金比較表(DTMコース/税込)

項目シアーミュージック椿音楽教室
1レッスン時間45分60分
月2回コース11,000円11,700円
月4回コース17,600円
(1回あたり4,400円)
23,300円
(1回あたり5,825円)
入会金2,200円10,000円 + 3,000円(事務手数料)
※体験当日入会で無料
その他費用なし(練習室・楽器レンタル無料)スタジオ代(約1,000〜2,000円/回)

💡 料金は「定食」vs「コース料理」の違い

シアーミュージックの料金体系は、リーズナブルな「定食」のようなものです。必要な要素がコンパクトにまとまっており、追加料金なしで気軽に始められます。一方、椿音楽教室は「コース料理」に例えられます。1品1品(レッスン時間や講師の質)が丁寧に作られており、価格は高めですが、その分濃密な体験が得られます。あなたの予算と求める価値によって、どちらが合うかが変わります。

コストパフォーマンスの結論:

  • トータルコストを抑えたい方、複数コースを受けたい方:シアーミュージックがおすすめ
  • レッスン時間の長さや講師の質を重視する方:椿音楽教室がおすすめ(ただしスタジオ代を含めた総額を確認)

4. 講師の質と指導スタイルの比較

DTMスクール選びにおいて、講師の質と指導スタイルは上達スピードに直結する最も重要な要素です。

シアーミュージック|講師自由選択制と挫折させない指導

シアーミュージックの講師は、全国に多数在籍しており、レッスンごとに自由に選べる点が大きな特徴です。

講師の特徴:

  • レコード会社直結のスクールであり、プロ志向の生徒も多く、現役で活躍するミュージシャンやプロデューサーから指導を受けられる可能性があります
  • 「生徒個人の理解度を見ながら的確に段階を踏んで教えてくれる」という口コミが多く、初心者でも安心して学べる環境です
  • 講師選択制度により、相性が合わない場合でもすぐに変更できるため、ストレスなく継続できます

指導スタイル:特定のカリキュラムがないため、あなたの目標(「オリジナル曲を1曲完成させたい」「YouTubeに投稿したい」など)に合わせて、柔軟にレッスン内容を組み立ててくれます。レッスン内で1曲の作成とその振り返りまで行うため、「かなりの作曲数になる」という20代男性の口コミもあります。

椿音楽教室|音大卒プロ講師による本格指導

椿音楽教室の講師陣は、名門音大出身者や現役のプロミュージシャンが中心で、専門性の高さが際立っています。

講師の特徴:

  • 現役で活躍するプロの作曲家から、「DAWソフトの応用的な使い方」「作曲のスピードを上げるコツ」「売れる曲の書き方」など、中〜上級者向けのテクニックまで学べます
  • 「課題解決力の高さ」が評価されており、生徒が抱える具体的な悩みを的確に分析し、即座に解決策を提示してくれます
  • 音楽理論に基づいた論理的な指導が受けられるため、感覚的な作曲から脱却し、再現性のあるスキルを習得できます

指導スタイル:担任制のマンツーマンレッスンが基本のため、一人の講師が長期的にあなたの成長を見守ってくれます。「毎回先生が変わると緊張してしまう人見知り」の方でも、安心して同じ先生にレッスンをしてもらえる環境が整っています。

✅ 講師の質をチェックするポイント

  • 講師の経歴(音大卒、現役プロ、受賞歴など)
  • 講師の専門ジャンル(ポップス、EDM、ロック、クラシックなど)
  • 講師とのコミュニケーションのしやすさ(無料体験で確認)
  • 講師の指導方針(理論重視、実践重視など)

5. 実際の口コミ・評判|受講生の声

実際に通っている受講生の声は、教室選びの重要な判断材料です。良い口コミと懸念点の両方をチェックしましょう。

シアーミュージックの口コミ

良い口コミ:

  • 「プロの先生が生徒個人の理解度を見ながら的確に段階を踏んで教えてくれるため、独学よりメリットが大きい」
  • 「レッスン内で1曲の作成とその振り返りまで行うため、かなりの作曲数になる。YouTubeチャンネルにアップする活動と並行できる」
  • 「その月の状況でDTMの授業とかギターレッスンとかに変えられる点が良い」
  • 「講師選択制度がお気に入り。毎回同じ講師から指導を受けることで、レッスン内容にムラが出ず、安心して継続できる」
  • 「レコード会社直結のスクールなので、プロを目指す本気の人にチャンスが豊富」

懸念点:

  • 「レッスン時間が1回45分と短めなので、もっと習いたいと感じる」
  • 「全国に講師が多数在籍しているため、校舎や講師によって相性や質に差がある可能性がある。無料体験で自分に合う講師を見つけることが重要」

椿音楽教室の口コミ

良い口コミ:

  • 「一流の先生から直接教えていただける機会が大変ありがたく、あっという間の60分だった」
  • 「独学で上手く理解出来ていなかった事を丁寧に説明して頂いたり、作曲ソフトのインストールを手伝って頂いて本当に助かった」
  • 「現役で活躍するプロの作曲家から、DAWソフトの応用的な使い方や作曲のスピードを上げるコツ、売れる曲の書き方など、中〜上級者向けのテクニックを教わり、DTMが圧倒的に上達した」
  • 「講師が課題解決力の高さを持っており、具体的な悩みを的確に分析し、即座に解決策を提示してくれる」
  • 「講師が担任制のため、人見知りでも安心して同じ先生にレッスンをしてもらえる」

懸念点:

  • 「レッスン料に加えてスタジオ代が別途かかるため、トータルの費用負担が高くなる」
  • 「講師が担任制であるため、シアーミュージックのように毎回講師を自由に選ぶことはできない。相性の良い講師を無料体験で見つけることが非常に重要」

💡 口コミは「レストランのレビュー」と同じ

音楽教室の口コミは、レストランのレビューと同じように活用しましょう。「味が良い(講師の質)」「サービスが良い(対応の丁寧さ)」「コスパが良い(料金)」といった観点から、自分が何を最も重視するかを明確にして読むことが大切です。ただし、レビューは個人の感想であり、あなた自身の体験とは異なる場合もあります。最終的には、無料体験レッスンで自分の目と耳で確かめることが最も確実です。


6. 結局どっちを選ぶべき?選び方のポイント

シアーミュージックと椿音楽教室、どちらを選ぶべきかは、あなたが何を最も重視するかによって変わります。

ステップ1: あなたの目標を明確にする(趣味で楽しみたい?プロを目指したい?)
ステップ2: 予算と通いやすさを確認する(月謝、スタジオ代、通学時間など)
ステップ3: 無料体験レッスンを両方受けて、講師との相性を確認する
結果: あなたに最適なDTMスクールが見つかる!

シアーミュージックがおすすめの人

✅ シアーミュージックが向いている人

  • トータルコストを抑えたい方(追加費用なし)
  • スケジュールが不規則な社会人・学生(フリー予約制)
  • 全国どこでも通いやすさを求める方(100校以上)
  • DTMと他のスキル(ボーカル、ギターなど)を同時に学びたい方
  • 講師を自由に選びたい方(毎回変更可能)

椿音楽教室がおすすめの人

✅ 椿音楽教室が向いている人

  • 音楽理論から本格的に学びたい方
  • 60分間じっくり集中して学びたい方
  • 決まった講師と信頼関係を築きたい方(担任制)
  • 講師の専門性や質にこだわる方(音大卒、現役プロ)
  • レッスン場所を柔軟に選びたい方(スタジオ、オンライン、自宅)

7. よくある質問(FAQ)

DTM初心者ですが、本当にスクールに通うべきですか?

はい、特にDTM初心者の方にはスクール通学が強く推奨されます。独学は時間と手間がかかり、挫折する可能性が高いのが現実です。スクールなら、プロの講師がDAWソフトの基本操作から作曲の流れまで体系的に指導してくれるため、無駄なく効率的にスキルアップが可能です。シアーミュージックや椿音楽教室のようにマンツーマン指導であれば、あなたのレベルに合わせた質問がすぐにできるため、安心です。

オンラインレッスンと通学型のメリット・デメリットは?

オンラインレッスンは自宅で好きな時間に学べるため、忙しい社会人や地方在住の方におすすめです。一方、通学型は、対面で機材の設定や操作を直接指導してもらえ、細かいフィードバックを受けられる点がメリットです。シアーミュージックは全国に校舎があるため通学型が基本ですが、椿音楽教室はオンラインにも対応しています。

無料体験レッスンは受けた方がいいですか?

必ず受けることをおすすめします。無料体験レッスンでは、講師との相性や指導の雰囲気を直接確かめることができます。特に講師の質が重要となるDTM学習において、相性の良し悪しは継続と上達に直結します。シアーミュージック、椿音楽教室ともに無料体験を実施していますので、両方受けて比較してみてください。


さらに詳しく知りたい方へ

この記事で解説した内容をもっと深く学びたい方、
最新の音楽レッスン情報やDTMスクールの比較情報を定期的に受け取りたい方は、
こちらをチェックしてください。

※ 上記リンクは、あなたの音楽制作ライフをより充実させるための
おすすめサービスです。


まとめ:DTM初心者に最適な教室選びのポイント

この記事では、DTM初心者に人気の2大音楽教室「シアーミュージック」と「椿音楽教室」について、料金、講師の質、レッスン内容、実際の口コミまで徹底比較しました:

  • シアーミュージック:トータルコストが安く、全国100校以上で通いやすい。レッスンごとに日時・場所・講師を自由に選べるフレキシブルな予約システムが魅力。DTMと他のスキル(ボーカル、ギターなど)を同時に学びたい方に最適。

    月4回コースで17,600円(1回あたり4,400円)、レッスン時間45分。入会金2,200円で追加費用なし。

  • 椿音楽教室:名門音大卒や現役プロの講師が多く、音楽理論に基づいた本格的なDTM指導が受けられる。1コマ60分と長く、担任制でじっくりと指導を受けられるため、短期での濃密な上達を目指せる。

    月4回コースで23,300円(1回あたり5,825円)、レッスン時間60分。別途スタジオ代(約1,000〜2,000円/回)が必要。

  • 選び方のポイント:あなたが何を最も重視するか(コスト、通いやすさ、講師の質、レッスン時間)によって、最適な教室が変わります。まずは無料体験レッスンを両方受けて、講師との相性や教室の雰囲気を直接確かめることが失敗しない選び方の秘訣です。

DTMは独学では挫折しやすいため、プロ講師による体系的な指導を受けることが上達の近道です。どちらの教室も無料体験レッスンを実施していますので、まずは気軽に申し込んで、自分に合った学習環境を見つけてください。

あなたのDTM制作ライフが、今日から素晴らしいスタートを切れますように!

PR(広告)

【中学受験専門】首都圏最大級の実績。一橋セイシン会が志望校別にプロ家庭教師が1対1で対策。資料請求は無料です(対象:東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/三重/奈良)。

  • 対象学年:小1〜小5(※小6は対象外


一橋セイシン会|中学受験専門 家庭教師

PR(広告)

【総合型・推薦入試】ゼロから合格までオンラインで伴走。メガスタが志望理由書・面接も徹底サポート。資料請求は無料です。

  • 申込対象:高校生の子どもを持つ保護者の方


メガスタ|総合型・推薦入試

コメントは利用できません。

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る