【小学校低学年向け】「どうぞのいす」で学ぶ、思いやりと優しさの心

優しい気持ちが連鎖する「どうぞのいす」。読み聞かせで育む、心の好循環

「うさぎさんが作った、小さな『どうぞのいす』。」

「どうぞ」と書かれた看板と一緒に、野原に置かれたその椅子には、次々と動物たちがやってきて…。

1981年の出版以来、多くの親子に愛されてきた 「どうぞのいす」 は、
相手を思いやる気持ち、優しさの連鎖を描いた、心温まる絵本 です。

「どうぞのいす」が子どもたちに与える、5つの心の変化

① 思いやりの心が育つ

「どうぞ」と書かれた椅子に、次々と動物たちがやってきて、自分が持っているものを置いていきます。
その置かれたものを、次の動物が「どうぞ」と使っていく…。
この物語を通して、子どもたちは 相手を思いやる気持ち、優しさの大切さ を自然と学びます。

② 「ありがとう」の気持ちが芽生える

自分がもらった優しさを、次の誰かに「どうぞ」と渡していく。
この物語を通して、子どもたちは 感謝の気持ち、「ありがとう」の大切さ を学びます。

③ 想像力が豊かになる

次に誰が来るのか、何を置いていくのか、ページをめくるたびに、ワクワクドキドキ。
子どもたちの 想像力を刺激し、物語の世界を広げます

④ 心の好循環を体験する

優しさが次々と繋がっていく 「心の好循環」 を体験することで、
子どもたちは 「自分も誰かに優しくしたい」 という気持ちになります。

⑤ 「待つ」ことを学ぶ

すぐに結果が出なくても、待つことの大切さを学びます。
「どうぞのいす」に座る動物を待つうさぎさんの姿は、子どもたちに、
「待つ」ことの意味と大切さ を教えてくれます。


📖 読み聞かせのポイント

ゆっくり、優しく 読むことで、優しい気持ちが伝わります。
✔ 「どうぞ」の言葉は 心を込めて 言いましょう。
登場人物になりきって、声色や表情を変えると、より楽しめます。
✔ 「次は誰が来るのかな?」など 問いかけながら 読むと、想像力が育ちます。
スキンシップ を取りながら、楽しく読み進めましょう。


「どうぞのいす」から広がる遊び

🎭 「どうぞ」ごっこ
おもちゃやお菓子を「どうぞ」と渡し合う遊びをしてみましょう。

🎨 お絵描き
うさぎさんや、どうぞのいすのイラストを描いてみましょう。

工作
実際に「どうぞのいす」を作ってみましょう。

💖 思いやりの実践
日常生活で、「どうぞ」の気持ちを取り入れてみましょう。


📚「どうぞのいす」 書籍情報

  • タイトル: どうぞのいす
  • 著者: 香山 美子(文)、柿本 幸造(絵)
  • 出版社: ひさかたチャイルド
  • 発売日: 1981年
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 489325250X
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4893252500
  • 対象年齢: 3歳~小学校低学年

📌 Amazon・楽天で購入できます!
Amazon商品ページ
楽天ブックス


🎀 まとめ

「どうぞのいす」は、
読み聞かせを通して、子どもたちの「思いやりの心」「優しさ」「感謝の気持ち」を育む、素晴らしい絵本です。

親子で一緒にこの物語を楽しみながら、
「どうぞ」の気持ちを日常生活の中に取り入れてみてください

「どうぞのいす」が、お子さんの温かい心の成長につながることを願っています✨

📌 他にもおすすめ!
🎵 くれよんのくろくん → 色の違いを学びながら、個性を尊重する大切さを学べる絵本。
📖 しんせつなともだち → 友情と優しさの大切さが学べる、感動のストーリー。

親子で楽しむ、心が温まる読み聞かせの時間をお過ごしください💖

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る