不登校の出席扱い制度:7要件と申請方法を完全解説【文部科学省通知対応】

  • 公開日:2025/11/7
  • 最終更新日:
  • 不登校の出席扱い制度:7要件と申請方法を完全解説【文部科学省通知対応】 はコメントを受け付けていません

不登校の出席扱い制度:7要件と申請方法を完全解説【文部科学省通知対応】

「子どもが不登校で出席日数が足りない…」「オンライン学習で出席扱いにできないの?」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、不登校児童生徒の出席扱い制度について、文部科学省が定める7つの要件、申請方法、学校との交渉ポイントを詳しく解説します。

💡 出席扱い制度は「別ルートでの登頂」

出席扱い制度は、山登りで「別ルートから頂上を目指す」ようなものです。正面ルート(学校登校)が難しくても、別の安全なルート(オンライン学習、フリースクール等)から同じ頂上(社会的自立)を目指せます。大切なのは、自分に合ったルートを選んで、確実に前進することです。

この記事を読めば、出席扱いの条件と申請手順がわかります。(実際に申請できる実用的なガイドです!)

注:出席扱いの方法は複数あります。この記事では主に「自宅等でのオンライン学習」による出席扱いに焦点を当てていますが、教育支援センター、フリースクール等での出席扱いについても触れます。

⚠️ 最終的な判断は学校長が行います

出席扱いの可否は、在籍校の校長が判断します。7要件を満たしていても、学校の判断により認められない場合があります。ただし、文部科学省の通知に基づく制度であり、適切に説明すれば多くの学校で認められています。学校との丁寧なコミュニケーションが重要です。


出席扱い制度とは?

出席扱い制度とは、不登校児童生徒が学校以外の場所(自宅、教育支援センター、フリースクール等)で学習した場合に、在籍校の出席日数としてカウントできる制度です。

制度の根拠

この制度は、文部科学省が令和元年(2019年)10月25日に発出した通知に基づいています:

「不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて」

出典:文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日

出席扱いの対象となる学習形態

以下の学習形態が出席扱いの対象となります:

①自宅でのオンライン学習

内容:ICTを活用した学習(すらら、スタディサプリ等)

要件:7要件を満たす必要あり

②教育支援センター

内容:教育委員会設置の支援施設での学習

要件:原則として出席扱い(校長判断)

③フリースクール等

内容:民間施設での学習・活動

要件:一定の要件を満たせば出席扱い可

この記事では、最もハードルが高い「①自宅でのオンライン学習」における7要件を中心に解説します。

💡 出席扱いは「単位認定」のようなもの

出席扱い制度は、大学の「単位認定」に似ています。大学では、授業に出席しなくても、オンライン講義や自習で課題をクリアすれば単位が認められます。同じように、学校に行けなくても、自宅で学習して一定の条件を満たせば、「出席」として認められる制度です。


7つの要件を詳しく解説

自宅でのオンライン学習が出席扱いとなるためには、以下の7つの要件をすべて満たす必要があります。

要件①:保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること

具体的には:

  • 保護者が学校(担任または校長)と定期的に連絡を取り合っている
  • 子どもの学習状況や様子を学校に報告している
  • 学校からの連絡(電話、家庭訪問等)に対応している
  • 面談や三者面談に参加している

実践のポイント:

最低でも週1回、または月2〜4回程度、学校と連絡を取ることが望ましいです。メール、電話、連絡帳等、どの方法でもOKです。「今週はこの教材を学習しました」「算数のドリルを〇ページ進めました」など、具体的な学習内容を報告しましょう。

連携・協力の具体例

  • 週1回、担任にメールで学習状況を報告
  • 月1回、学校で面談を実施
  • 学校からの電話連絡に必ず対応
  • 定期的に連絡帳を学校に提出
  • 学習記録を写真やスクリーンショットで共有

要件②:ICT等を活用した学習活動であること

具体的には:

  • パソコン、タブレット、スマートフォン等を使った学習
  • オンライン学習教材(すらら、スタディサプリ、進研ゼミ等)
  • オンライン授業(双方向のビデオ通話含む)
  • デジタル教科書、学習アプリ

実践のポイント:

「ICT等」の「等」には、紙のドリルやプリント学習も含まれる場合がありますが、原則としてICTを活用した学習が推奨されています。学校と相談の上、どの教材を使うか決めましょう。

💡 ICT学習は「デジタル図書館」

ICTを活用した学習は、「デジタル図書館」で本を読むようなものです。学校の図書館(教室)に行けなくても、自宅からインターネットで同じ本(教材)にアクセスできます。タブレットやPCは、図書館への「入館証」。それがあれば、いつでもどこでも学べます。

要件③:訪問等による対面指導が適切に行われていること

具体的には:

  • 学校の教員(担任等)が定期的に家庭訪問を行う
  • または、子どもが定期的に学校に登校して面談を行う
  • または、オンラインでの面談(ビデオ通話)を定期的に実施

実践のポイント:

月1回程度の対面指導が目安です。家庭訪問が難しい場合は、保護者と子どもが学校に行って面談することでもOKです。コロナ禍以降、オンライン面談も認められるケースが増えています。

対面指導の具体例

  • 担任が月1回、家庭訪問(30分〜1時間程度)
  • 子どもが月1回、学校の相談室で担任と面談
  • 週1回、担任とオンライン面談(Zoom等)
  • スクールカウンセラーとの定期面談

要件④:学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること

具体的には:

  • 子どもの学力や理解度に合わせた学習計画がある
  • 学年相応、または学年より遅れている場合は復習中心のプログラム
  • 学習の進捗を記録している
  • 学校のカリキュラムと連動している(望ましい)

実践のポイント:

「計画的」とは、「今日は算数、明日は国語」のように、ある程度の計画があればOKです。厳密な時間割を作る必要はありません。学習記録ノートやアプリの履歴を保存しておきましょう。

💡 学習計画は「旅行の予定表」

学習計画は、旅行の「ざっくりした予定表」のようなものです。「1日目は京都、2日目は奈良」程度の計画で十分。「9時15分に金閣寺到着」のような細かいスケジュールは不要です。「今週は算数の割り算」「来週は国語の漢字」くらいのラフな計画でOKです。

要件⑤:校長が対面指導や学習活動の状況等を十分に把握していること

具体的には:

  • 担任が校長に定期的に報告している(保護者が直接校長に報告する必要はない)
  • 校長が子どもの学習状況を把握している
  • 必要に応じて、校長との面談を行う

実践のポイント:

この要件は主に学校側の責任です。保護者は担任としっかり連携していれば、担任から校長への報告がなされます。ただし、申請時に校長面談を求められることもあります。

要件⑥:学校外の公的機関や民間施設等で相談・指導を受けられない場合に行う学習活動であること

具体的には:

  • 教育支援センター(適応指導教室)に通えない事情がある
  • フリースクールに通えない事情がある(費用、距離、定員等)
  • または、それらと併用している場合もOK

実践のポイント:

「教育支援センターやフリースクールに行けない理由」を説明できるようにしておきましょう。例:「近くにない」「子どもが集団が苦手」「送迎が難しい」等。ただし、この要件は緩やかに解釈されることが多く、自宅学習を希望する場合は認められるケースが多いです。

⚠️ 教育支援センターとの併用も可能

「相談・指導を受けられない場合」という表現から、「教育支援センターに通っていたら自宅学習は出席扱いにならない」と誤解されがちですが、実際には併用も可能です。例えば、週2回は教育支援センター、残りの日は自宅でオンライン学習、という形でも認められることがあります。学校と相談しましょう。

要件⑦:学習活動の成果が学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること

具体的には:

  • 学習内容が学校のカリキュラム(学習指導要領)に沿っている
  • 学年相応の学習、または復習が中心
  • ゲームや娯楽だけでなく、教科学習を行っている
  • 学習の成果(テスト、課題、レポート等)を提出できる

実践のポイント:

国語、算数(数学)、英語等の主要教科を中心に学習していれば問題ありません。すららやスタディサプリ等の教材は、学習指導要領に準拠しているため、この要件を満たしやすいです。

学習成果の提出例

  • オンライン教材の学習履歴(スクリーンショット)
  • ドリルやプリントの完成したページ
  • 学習記録ノート(日付、教科、内容を記載)
  • テストやクイズの結果
  • 作文、レポート、読書感想文等

申請の流れ(5ステップ)

出席扱いを申請する流れは以下の通りです。

ステップ1: 担任に相談する
ステップ2: 学習計画と使用教材を決める
ステップ3: 申請書類を作成・提出する
ステップ4: 校長面談(必要に応じて)
ステップ5: 承認後、定期報告を開始

ステップ1: 担任に相談する

まず、在籍校の担任に相談します。

相談内容の例:

「子どもが不登校で、自宅でオンライン学習を始めました。文部科学省の通知にある出席扱い制度を利用したいのですが、可能でしょうか?」

準備しておくと良いもの:

  • 文部科学省の通知(印刷またはURL)
  • 使用予定の教材の情報(パンフレット、ウェブサイト等)
  • 子どもの現在の学習状況

💡 担任への相談は「医師への相談」

担任への相談は、病院で医師に症状を説明するようなものです。「こういう状況で、こういう方法を試したい」と具体的に伝えると、医師(担任)も適切な診断(判断)ができます。曖昧に「何とかしてください」では、医師も困ってしまいます。具体的な情報と希望を伝えましょう。

ステップ2: 学習計画と使用教材を決める

担任と相談しながら、学習計画と使用教材を決めます。

決めるべきこと:

  • 使用教材:すらら、スタディサプリ、進研ゼミ等(学校指定がある場合もある)
  • 学習スケジュール:週何回、1日何時間程度学習するか
  • 学習内容:どの教科を中心に学習するか
  • 報告方法:週1回メール、月1回面談等
  • 対面指導:月1回家庭訪問、または学校で面談

推奨されるオンライン学習教材

  • すらら:無学年式、不登校向け機能充実(月額8,228円〜、事業者公表値)
  • スタディサプリ:動画授業、低価格(月額2,178円、事業者公表値)
  • 進研ゼミ(チャレンジタッチ):タブレット学習、サポート充実
  • Z会:質の高い教材、思考力重視
  • 学校配布のタブレット:GIGAスクール端末での学習

参考記事:オンライン学習の詳細は、記事#8「オンライン学習活用法」をご覧ください。

ステップ3: 申請書類を作成・提出する

学校に申請書類を提出します。

必要書類(学校により異なる):

  • 出席扱い申請書:学校指定の様式、または自由形式
  • 学習計画書:使用教材、学習スケジュール等を記載
  • 教材の資料:パンフレット、ウェブサイトのプリント等
  • 保護者の同意書:学校との連携に同意する旨

申請書の記載例(自由形式の場合):

出席扱い申請書

〇〇小学校 校長先生

〇年〇組 児童氏名:〇〇〇〇
保護者氏名:〇〇〇〇 印

下記の通り、自宅でのICT等を活用した学習活動について、出席扱いの承認を申請いたします。

1. 学習形態
自宅でのオンライン学習(ICT活用)

2. 使用教材
・すらら(オンライン学習教材)
・学校配布のタブレット(GIGAスクール端末)

3. 学習計画
・週5日、1日2〜3時間程度
・国語、算数、英語を中心に学習
・学習記録を毎週担任に報告

4. 対面指導
・月1回、担任による家庭訪問を実施
・または、月1回、学校での面談

5. 連携方法
・週1回、担任にメールで学習状況を報告
・保護者が学校からの連絡に対応

以上、文部科学省通知「不登校児童生徒への支援の在り方について(令和元年10月25日)」に基づき申請いたします。

令和〇年〇月〇日

⚠️ 学校に指定様式がない場合

多くの学校では、出席扱いの「指定様式」がありません。その場合は、上記のような自由形式の申請書を作成して提出してください。文部科学省の通知を根拠として明記することが重要です。

ステップ4: 校長面談(必要に応じて)

学校によっては、申請後に校長との面談が行われます。

面談の内容:

  • 子どもの現在の状況の確認
  • 学習計画の詳細説明
  • 出席扱いの条件や報告方法の確認
  • 学校としての支援方針の説明

面談のポイント:

丁寧に、誠実に対応しましょう。「子どもが学びたいという意欲を持っている」「学校と連携して進めたい」という姿勢を示すことが大切です。

ステップ5: 承認後、定期報告を開始

出席扱いが承認されたら、学習を開始し、定期的に学校に報告します。

報告の頻度と方法:

  • 週1回:メールで学習内容を簡単に報告
  • 月1回:対面指導(家庭訪問または学校面談)
  • 学期末:学習成果物の提出(ドリル、レポート等)

報告メールの例:

〇〇先生

いつもお世話になっております。今週の学習報告をお送りします。

【今週の学習内容】
・国語:すらら「物語文の読解」3レッスン
・算数:すらら「分数の計算」5レッスン
・英語:スタディサプリ「基礎英文法」2動画視聴
・総学習時間:約10時間

算数の分数が少し難しかったようですが、繰り返し問題を解いて理解できました。来週は国語の漢字を中心に学習する予定です。

よろしくお願いいたします。
保護者〇〇

💡 定期報告は「健康診断の結果報告」

学校への定期報告は、健康診断の結果を主治医に報告するようなものです。「血圧は正常、体重は増えました」と定期的に報告することで、医師(学校)が適切なアドバイスをくれます。報告を怠ると、医師も現状を把握できず、適切な治療(支援)ができません。


学校との交渉ポイント

学校に出席扱いを認めてもらうためのポイントをまとめます。

ポイント①:文部科学省の通知を根拠として示す

出席扱い制度は、文部科学省が正式に認めた制度です。通知のコピーやURLを持参し、「これは保護者の勝手な要望ではなく、国が定めた制度です」と説明しましょう。

🔗 文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日

ポイント②:7要件を満たす計画を具体的に示す

「どの教材を使い、どのように学習し、どう報告するか」を具体的に示すことで、学校も判断しやすくなります。

ポイント③:学校の負担を減らす提案をする

「毎週メールで報告します」「家庭訪問が難しければ学校に伺います」など、学校側の負担を減らす提案をすると、承認されやすくなります。

ポイント④:子どもの意欲を強調する

「子どもが学びたいと言っている」「自宅でなら学習できる」という前向きな姿勢を伝えましょう。

ポイント⑤:丁寧に、粘り強く

最初は渋られることもありますが、丁寧に、粘り強く説明することで、理解を得られることが多いです。感情的にならず、冷静に対応しましょう。

⚠️ 認められなかった場合の対応

万が一、学校が出席扱いを認めない場合は、以下の対応を検討してください:
1. 教育委員会に相談:市区町村の教育委員会に事情を説明し、学校への指導を依頼
2. 再申請:計画を見直して再度申請
3. 他の方法を検討:教育支援センター、フリースクールでの出席扱い
4. 記録を残す:自宅学習の記録は残しておく(後日の評価に役立つ可能性)


よくある質問

Q1. オンライン教材は何を使えばいいですか?

すらら、スタディサプリ、進研ゼミ等が一般的です。学校指定がある場合はそれに従いましょう。GIGAスクール端末(学校配布のタブレット)を使った学習も認められます。

Q2. 毎日学習しないとダメですか?

「計画的」であればOKです。週3〜5日、1日2〜3時間程度が目安ですが、子どもの状態に応じて柔軟に調整できます。

Q3. 出席扱いになると内申書にどう書かれますか?

「自宅でのICT学習により出席扱い」等と記載される場合がありますが、不利になることは少ないです。むしろ「主体的に学習した」という評価につながることもあります。

Q4. 途中で学校に戻りたくなったらどうなりますか?

いつでも学校に戻れます。出席扱い制度は「学校復帰を妨げるもの」ではなく、「子どもが学び続けるための支援」です。

Q5. 高校受験に影響しますか?

出席日数が確保されることで、高校受験の選択肢が広がります。ただし、学力試験や内申点は別途評価されるため、学習の継続が重要です。

Q6. フリースクールと併用できますか?

できます。例えば、週2回フリースクール、残りの日は自宅学習、という形も可能です。学校と相談しましょう。


関連する公的情報リンク


関連記事:不登校と発達障害の支援をさらに深く理解する

出席扱い制度を活用しながら、より包括的な支援を受けるために、関連する支援制度や選択肢についても理解を深めましょう。以下の記事では、お子さんの状況に応じた様々な学びの選択肢を詳しく解説しています。

🏫 学びの場の選択肢

📊 不登校の現状理解

🎓 進路・進学支援

🧠 発達障害の理解と支援

📖 総合ガイド

これらの記事を組み合わせて読むことで、出席扱い制度を活用しながら、お子さんに最適な学びの環境を整えることができます。担任の先生や学校との相談時に、これらの選択肢についても話し合ってみることをおすすめします。


まとめ:出席扱い制度で学びを継続しよう

この記事では、不登校児童生徒の出席扱い制度について解説しました:

  • 出席扱い制度とは:文部科学省通知に基づき、自宅でのオンライン学習等を出席としてカウントできる制度。

    学校に行けなくても、学びを継続し、出席日数を確保できます。

  • 7つの要件:①保護者と学校の連携、②ICT活用、③対面指導、④計画的学習、⑤校長の把握、⑥他の支援を受けられない場合、⑦教育課程に照らし適切。

    すべての要件を満たす必要がありますが、実際にはそれほど厳しくありません。

  • 申請の流れ:担任に相談→学習計画を決定→申請書提出→校長面談→承認後、定期報告。

    文部科学省の通知を根拠として示し、具体的な計画を提示することが重要です。

  • 学校との交渉ポイント:通知の根拠を示す、7要件を満たす計画を提示、学校の負担を減らす提案、子どもの意欲を強調。

    丁寧に、粘り強く説明することで、多くの学校で認められています。

  • 定期報告:週1回のメール報告、月1回の対面指導、学期末の成果物提出。

    学校との連携を継続することで、出席扱いが維持されます。

出席扱い制度は、不登校の子どもが学びを継続し、社会的自立を目指すための重要な制度です。「学校に行けない=学べない」ではありません。自宅でも、オンラインでも、子どもが学び続けられる環境を整えることが、保護者と学校の役割です。

次のステップとして、使用する教材を選び、担任に相談してみましょう。この記事の申請書例を参考に、具体的な計画を立ててください。あなたのお子さんが、自分に合った方法で学び続けられることを願っています。

PR(広告)

【中学受験専門】首都圏最大級の実績。一橋セイシン会が志望校別にプロ家庭教師が1対1で対策。資料請求は無料です(対象:東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/三重/奈良)。

  • 対象学年:小1〜小5(※小6は対象外


一橋セイシン会|中学受験専門 家庭教師

PR(広告)

【総合型・推薦入試】ゼロから合格までオンラインで伴走。メガスタが志望理由書・面接も徹底サポート。資料請求は無料です。

  • 申込対象:高校生の子どもを持つ保護者の方


メガスタ|総合型・推薦入試

コメントは利用できません。

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

カテゴリー

ページ上部へ戻る