1. ハローワークの発達障害専門支援の全体像
ハローワークには、発達障害のある方の就職を専門的にサポートする複数の支援員が配置されています。厚生労働省の発達障害者支援施策の一環として、令和6年度から新たに「障害学生等雇用サポーター」が設置され、より手厚い支援体制が整備されました。
🎯
支援体制の全体像
| 支援員の種類 | 配置場所 | 主な対象者 |
|---|---|---|
| 障害学生等雇用サポーター | 新卒応援ハローワーク | 学生・新卒者 |
| 精神・発達障害者雇用サポーター | 一般ハローワーク | 全年齢対象 |
💡 ポイント:年齢や就職活動の段階に応じて、最適な支援員が専門的なサポートを提供します。発達障害の基礎知識を理解した上で相談すると、より効果的な支援を受けられます。
2. 障害学生等雇用サポーター(新卒者向け)
🎓
障害学生等雇用サポーターの支援内容
就職準備支援
- 自己分析サポート
- 履歴書・ESの添削
- 面接練習
企業との橋渡し
- 企業への障害特性説明
- 合理的配慮の提案
- 職場見学の調整
職場定着支援
- 定期的な面談
- 職場環境の調整
- トラブル対応
💡 学生の方へ:新卒応援ハローワークに配置されている専門支援員は、障害特性に応じた就職準備から定着まで、一貫したサポートを提供します。高校進学の選択肢から将来の就労まで、長期的な視点での支援も受けられます。
3. 精神・発達障害者雇用サポーター(全年齢対象)
一般ハローワークに配置されている精神・発達障害者雇用サポーターは、精神保健福祉士や臨床心理士などの専門資格を持つ相談員です。就職活動中の方だけでなく、すでに就職している方の職場定着支援も行っています。
🧭
精神・発達障害者雇用サポーターの5つの役割
🎯 個別カウンセリング
障害特性や強みの把握、キャリアプランの設計
📚 就職準備プログラム
ビジネスマナー研修、グループワーク、模擬面接
🏢 企業開拓・マッチング
障害者雇用に理解のある企業の開拓、求人紹介
🤝 同行支援
企業訪問・面接への同行、障害特性の説明サポート
🌱 定着支援
就職後の定期面談、職場環境調整、トラブル対応
💡 保護者の方へ:ペアレントプログラムで学んだ支援の視点を、就労支援の場面でも活かすことができます。サポーターとの連携により、より効果的な支援が可能になります。
4. 地域障害者職業センター(専門的訓練)
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)が運営する地域障害者職業センターは、各都道府県に1箇所以上設置されており、より専門的な職業訓練を提供しています。
🏢
地域障害者職業センターの3つの主要プログラム
📊
職業評価(約2週間)
- 作業能力の測定:集中力、持続力、正確性の評価
- コミュニケーション能力:報告・連絡・相談の実践評価
- ストレス耐性:環境変化への適応力測定
- 適職診断:個別の強みを活かせる職種の提案
🎯
職業準備訓練(最長12週間)
- 基本的労働習慣:挨拶、時間管理、身だしなみ
- 実務訓練:事務作業、軽作業、PC操作など
- 対人技能:職場でのコミュニケーション練習
- 問題解決:困った時の対処法トレーニング
🌟
ジョブコーチ支援(2〜7ヶ月)
- 職場適応支援:実際の職場での作業指導
- 環境調整:職場の物理的・人的環境の改善提案
- 企業への助言:効果的な指導方法のアドバイス
- 段階的フェードアウト:自立に向けた支援の減量
5. 障害者就業・生活支援センター(通称:ナカポツ)
障害者就業・生活支援センター(通称:ナカポツ)は、全国に339箇所(令和7年度)設置されており、就業面と生活面の両方を一体的に支援する機関です。名前の真ん中に「・」があることから「ナカポツ」と呼ばれています。
🏠
ナカポツの2つの支援領域
💼
就業支援
- 職業相談・職業準備訓練
- 求職活動の支援
- 職場実習の調整
- 就職後の定着支援
- 離職時の再就職支援
🏡
生活支援
- 生活習慣の形成支援
- 健康管理のアドバイス
- 金銭管理の相談
- 余暇活動の支援
- 福祉サービスの利用調整
🌟
ナカポツの最大の特徴:長期継続支援
ハローワークや職業センターとの最大の違いは、「期限を設けない長期的な支援」です。就職前の準備から就職後何年経っても、必要な時にいつでも相談できる「伴走型支援」を提供します。
📌 具体例:就職して3年後に職場で問題が発生した場合でも、ナカポツに相談すれば職場との調整や解決策の提案を受けられます。
💡 支援機関との連携:発達障害者支援センターや教育支援センターと連携することで、学齢期から成人期まで一貫した支援を受けることができます。特にフリースクールを利用していた方にとって、就労への橋渡し役となる重要な機関です。
6. 4つの支援機関の使い分けガイド
🧭
あなたに最適な支援機関の選び方
🎓
学生・新卒者の方
👉 まずは「新卒応援ハローワーク」へ
- 障害学生等雇用サポーターが就職準備から定着まで一貫支援
- 企業とのマッチングも専門的にサポート
- 卒業後3年以内も「新卒扱い」で利用可能
💼
すぐに就職したい方
👉「一般ハローワーク」+「ナカポツ」の併用
- ハローワーク:求人紹介・面接対策
- ナカポツ:生活面のサポート・長期定着支援
- 両機関が連携してトータルサポート
🎯
働く準備が必要な方
👉「地域障害者職業センター」で訓練
- 職業評価で自分の適性を客観的に把握
- 職業準備訓練で基本的労働習慣を身につける
- その後ハローワークで求職活動へ
🏠
生活面の不安が大きい方
👉「ナカポツ」を相談の窓口に
- 生活リズム・健康管理から支援
- 必要に応じて他機関へ橋渡し
- 就職後も継続して生活面をサポート
💡
複数機関の同時利用も可能
これらの支援機関は相互に連携しており、複数を同時に利用することができます。たとえば、職業センターで訓練を受けながら、ナカポツで生活面の相談をし、ハローワークで求人を探すといった使い方も可能です。
💡 総合的な支援体制:発達障害・不登校支援の完全ガイドでは、教育から就労まで一貫した支援の流れを詳しく解説しています。また、出席扱い制度を活用しながら、将来の就労に向けた準備を進めることも可能です。
🎯
まとめ:ハローワーク専門支援の活用ポイント
✅ まずは最寄りのハローワークに相談
状況に応じて最適な支援機関を紹介してくれます
✅ 複数機関の同時利用で効果倍増
各機関の強みを組み合わせることでより手厚い支援を受けられます
✅ 長期的な視点で焦らずステップアップ
訓練→就職準備→就職→定着と段階を踏んで進めることが成功の鍵
✅ 支援員との信頼関係が最重要
困ったことは早めに相談し、二人三脚で就労を目指しましょう





