
「だ・る・ま・さ・ん・が……」
ページをめくるたびに、だるまさんが伸びたり、縮んだり、転んだり…!シンプルだけど予測できない動きと、リズミカルな言葉の繰り返しが楽しい「だるまさん」シリーズ。
【0歳から楽しめる】「だ・る・ま・さ・ん・が…!」親子で大笑い!「だるまさん」シリーズの魔法は、赤ちゃん絵本の定番として多くの家庭で愛されています。
0歳から楽しめる絵本として大人気ですが、実は赤ちゃんの成長に、たくさんの素晴らしい効果をもたらしてくれることをご存知ですか?
今回は、「だるまさん」シリーズが赤ちゃんや幼い子どもたちに与える5つの素敵な変化を詳しくご紹介します!
「だるまさん」シリーズとは?赤ちゃんが夢中になる絵本の秘密
作者・かがくいひろし氏の魔法
「だるまさん」シリーズは、絵本作家・かがくいひろし氏によって生み出されました。シンプルな絵とリズム感のある言葉で、赤ちゃんの心をぎゅっと掴む不思議な魅力があります。
2008年の発売以来、累計発行部数は900万部を超える大ヒット作品となり、「赤ちゃんが笑う絵本」として多くの家庭で読み継がれています。
シリーズ3冊の構成
- 『だるまさんが』 – だるまさんの動きを楽しむ(初めての方におすすめ)
- 『だるまさんの』 – だるまさんの体の部位に注目
- 『だるまさんと』 – だるまさんと果物のふれあい
「だるまさん」シリーズが赤ちゃん・子どもに与える5つの変化
【0歳から楽しめる】「だ・る・ま・さ・ん・が…!」親子で大笑い!「だるまさん」シリーズの魔法には、赤ちゃんの発達を促す様々な効果が隠されています。発達心理学の観点から、5つの重要な変化を見ていきましょう。
言葉の発達を促す
「だ・る・ま・さ・ん・が」「どてっ」「ぷしゅー」など、シンプルでリズミカルな言葉の繰り返しは、赤ちゃんにとって非常に聞き取りやすく、真似しやすいものです。
なぜ効果的なのか?
- 音の数が少ない:赤ちゃんが認識しやすい音節構造
- 擬音語が豊富:「どてっ」「ぷしゅー」などの擬音は記憶に残りやすい
- リズムの繰り返し:予測可能なパターンが言語習得を促進
※言語発達には個人差があります。焦らず、お子さんのペースで楽しむことが大切です。
体の動きを引き出す
だるまさんの動きに合わせて、赤ちゃんは自然と体を揺らしたり、手足を動かしたりします。絵本を読みながら自然と体が動き出し、運動能力の発達を促します。
期待できる運動発達効果
- 粗大運動:体を左右に揺らす、前後に動かす
- 微細運動:ページをめくる、絵を指さす
- バランス感覚:「どてっ」と転ぶ動きを真似することで平衡感覚が育つ
※運動発達には個人差があります。安全に配慮しながら楽しみましょう。
コミュニケーション能力を育む
「だるまさんが…」の呼びかけに「どてっ」と応えたり、一緒に笑ったり。親子で一緒に絵本を読むことで、コミュニケーション能力の基礎を育みます。
育まれる社会性スキル
- やりとりの基礎:呼びかけと応答のパターンを学ぶ
- 感情の共有:一緒に笑う体験が共感性を育てる
- アイコンタクト:読み聞かせ中の目線の交流
想像力を豊かにする
次に何が起こるのか、ページをめくるたびにドキドキ、ワクワク!だるまさんの予測できない動きは、子どもの想像力を刺激し、物語の世界を広げます。
認知発達への影響
- 予測する力:次の展開を想像することで思考力が育つ
- パターン認識:繰り返しの中にある変化に気づく力
- 物語理解:シンプルなストーリー構造の理解
親子の絆を深める
絵本を読みながら、一緒に笑ったり、驚いたり、感動したり。親子で同じ時間を共有することで、心の距離がぐっと縮まり、絆が深まります。
愛着形成への効果
- 安心感の提供:膝の上で読む体験が安全基地となる
- 共有体験:同じものを見て笑う喜び
- スキンシップ:抱っこしながらの読み聞かせ
※親子関係の構築には様々な要素が関わります。絵本はその一つの手段です。
年齢別・発達段階別の楽しみ方ガイド
視覚と聴覚で楽しむ時期
この時期の特徴
まだ内容は理解できませんが、色のコントラストや声の抑揚に反応します。
おすすめの読み方
- ゆっくり、はっきりとした声で読む
- 赤ちゃんの顔を見ながら読む
- 絵をじっくり見せる時間を取る
期待できる反応
声に反応して視線を向ける、赤いだるまさんの色に注目する、など
体で反応し始める時期
この時期の特徴
音や動きに合わせて体を揺らしたり、声を出したりするようになります。
おすすめの読み方
- だるまさんの動きに合わせて赤ちゃんの体を優しく動かす
- 「どてっ」の瞬間に一緒に倒れる真似をする
- リズムを大切にして読む
期待できる反応
笑う、手足をバタバタさせる、声を出す、など
※反応には個人差があります。反応が薄くても、ちゃんと楽しんでいます。
真似して楽しむ時期
この時期の特徴
だるまさんの動きを真似したり、言葉を繰り返したりするようになります。
おすすめの読み方
- 子どもと一緒にだるまさんの動きを真似する
- 「次は何が起こるかな?」と問いかける
- 擬音語を強調して読む
期待できる反応
「どてっ」と言いながら転ぶ、体を伸ばす真似をする、大笑いする、など
予測して楽しむ時期
この時期の特徴
次の展開を予測して先に言ったり、自分から読みたがったりします。
おすすめの読み方
- 「次はどうなるかな?」と予測を促す
- 子どもに読んでもらう(覚えている部分を言ってもらう)
- オリジナルの動きを考えてみる
期待できる反応
次のページを先に言う、自分でページをめくりたがる、オリジナルの動きを提案する、など
【実践編】読み聞かせのポイント|親子で大笑いするコツ
【0歳から楽しめる】「だ・る・ま・さ・ん・が…!」親子で大笑い!「だるまさん」シリーズの魔法を最大限に引き出すための、具体的な読み聞かせテクニックをご紹介します。
声の抑揚とリズム
基本テクニック
- 「だ・る・ま・さ・ん・が」 – ゆっくり、一音ずつ区切って読む
- 「……」 – 少し間を取って、期待感を高める
- 「どてっ」 – 元気よく、少し大きな声で
上級テクニック
繰り返し読むうちに、徐々にテンポを変えたり、声のトーンを変えたりして、マンネリ化を防ぐ工夫を取り入れましょう。
体の動きとスキンシップ
月齢別の動き方
- 0〜6ヶ月:優しく体を揺らす、トントンとリズムを取る
- 6ヶ月〜1歳:膝の上でバウンスさせる、一緒に体を傾ける
- 1歳以上:一緒に立って動く、ジャンプする
安全への配慮
※激しい動きをする際は、周囲の安全を確認し、お子さんの首や体をしっかり支えてください。
アイコンタクトと表情
効果的な視線の使い方
- 絵本と子どもの顔を交互に見る
- 「どてっ」の瞬間に子どもの目を見て笑う
- 子どもの反応を見逃さない
表情の工夫
驚いた顔、笑顔、期待の表情など、豊かな表情で読むことで、赤ちゃんも感情を学びます。
繰り返しの力
なぜ繰り返しが重要か
赤ちゃんは同じ絵本を何度も読んでもらうことで、言葉を覚え、安心感を得ます。
飽きない工夫
- 1日に1回、決まった時間に読む(習慣化)
- 読み方に少しずつ変化をつける
- 子どもに読む部分を選んでもらう
読む時間とタイミング
おすすめの読書タイム
- 朝:1日のスタートを笑顔で
- お昼寝前:リラックスした雰囲気で
- 寝る前:落ち着いたトーンで読むと入眠儀式に
避けた方が良いタイミング
お腹が空いている時、眠い時、機嫌が悪い時は無理に読まない方が良いでしょう。
※読み聞かせの効果には個人差があります。お子さんの様子を見ながら調整してください。
「だるまさん」シリーズ、どれから読む?|選び方完全ガイド
『だるまさんが』
内容
だるまさんが転んだり、伸びたり、縮んだり…様々な動きを楽しむ絵本。
こんな子におすすめ
- 初めて「だるまさん」シリーズを読む子
- 体を動かすのが好きな子
- 0歳〜1歳の赤ちゃん
学べること
動きを表す言葉(どてっ、ぷしゅー、など)、体の動かし方
最もシンプルで分かりやすく、赤ちゃんの反応が良いのがこの一冊です。
『だるまさんの』
内容
だるまさんの「目」「手」「毛」など、体の部位に注目した絵本。
こんな子におすすめ
- 体の部位の名前を覚え始めた子
- 指差しができるようになった子
- 1歳〜2歳の子ども
学べること
体の部位の名前、指差しの練習
体の部位を覚えるきっかけになります。
『だるまさんと』
内容
だるまさんが、いちごさんやばななさんなど、果物と触れ合う絵本。
こんな子におすすめ
- 他の絵本キャラクターとの交流を楽しめる子
- 「〜と」という表現を学びたい子
- 2歳〜3歳の子ども
学べること
他者との関わり(ぎゅっ、など)、果物の名前
他の2冊に比べると少し複雑な構成です。
📚 3冊セットの購入もおすすめ
シリーズを通して読むことで、だるまさんの世界観をより深く楽しめます。また、成長に応じて読む絵本を変えられるのも魅力です。
- 0歳〜1歳:『だるまさんが』中心
- 1歳〜2歳:『だるまさんの』も追加
- 2歳〜3歳:『だるまさんと』も楽しめる
※発達には個人差があります。お子さんの興味に合わせて選んでください。
よくある質問(Q&A)
Q1. 0歳の赤ちゃんでも本当に楽しめますか?
はい、0歳から楽しめます。新生児期は視力が未発達ですが、生後3〜4ヶ月頃から赤と白のコントラストがはっきりした「だるまさん」の絵に反応するようになります。
最初は内容を理解していなくても、声のリズムや抑揚、親の笑顔を通して楽しんでいます。言葉の意味が分かるようになるのは1歳前後からですが、それまでの期間も、言語の土台を作る大切な時間です。
※反応には個人差があります。反応が薄くても、ちゃんと聞いています。
Q2. 何歳まで楽しめますか?卒業時期はありますか?
一般的には3歳頃までが対象年齢ですが、4歳、5歳でも楽しむ子どももいます。また、小学校低学年の子どもが弟や妹に読んであげる姿もよく見られます。
「卒業」を意識する必要はありません。子どもが読みたいと言わなくなったら自然と離れていくので、無理に読ませたり、逆に読むのを止めさせたりする必要はありません。
Q3. 毎日同じ絵本を読んでも大丈夫ですか?
むしろ、毎日同じ絵本を読むことは推奨されます。赤ちゃんや幼児は、繰り返しが大好きです。同じ絵本を何度も読むことで:
- 言葉を覚えやすくなる
- 次の展開を予測する力がつく
- 安心感を得られる
- 親子の絆が深まる
大人は飽きてしまうかもしれませんが、子どもにとっては毎回が新鮮な体験です。読み方に少し変化をつけると、大人も楽しめます。
Q4. 読み聞かせが苦手です。どうすればいいですか?
完璧な読み聞かせをする必要はありません。大切なのは、親子で一緒に絵本を楽しむ時間を持つことです。
最初は恥ずかしくても、赤ちゃんの笑顔を見ているうちに自然と楽しくなってきます。以下のポイントを意識してみてください:
- 声の大きさや速さは自然体でOK
- 途中で子どもが動き出しても気にしない
- 「上手に読まなきゃ」と思わない
- 子どもの反応を楽しむ
※読み聞かせのスタイルに正解はありません。親子で楽しめる方法を見つけましょう。
Q5. 電子書籍版でも効果は同じですか?
紙の絵本の方が推奨されます。理由は以下の通りです:
- 触覚の刺激:紙をめくる感触が脳の発達を促す
- 視線の共有:同じ紙面を見ることで親子の一体感が生まれる
- 画面の光:就寝前の読み聞かせでは、画面の光が入眠を妨げる可能性がある
ただし、外出先での利用や、紙の絵本が手元にない時の補助的な使用は問題ありません。状況に応じて使い分けるのが良いでしょう。
Q6. 図書館で借りるのと購入するのと、どちらが良いですか?
「だるまさん」シリーズは購入をおすすめします。理由は:
- 繰り返し読む絵本:何度も読むので、いつでも手元にある方が便利
- 返却期限がない:子どものペースで楽しめる
- 衛生面:赤ちゃんがなめたり、かじったりしても安心
- 思い出の品:成長の記録として残せる
まず図書館で借りて反応を見てから購入するのも良い方法です。
まとめ|「だるまさん」シリーズは親子の笑顔を生む魔法の絵本
【0歳から楽しめる】「だ・る・ま・さ・ん・が…!」親子で大笑い!「だるまさん」シリーズの魔法について、その効果と楽しみ方を詳しくご紹介しました。
この記事のポイント
言葉の発達
リズミカルな言葉の繰り返しで、自然と言葉を覚える
運動発達
体を動かしながら読むことで、運動能力が育つ
コミュニケーション
やりとりの基礎を学び、社会性が育まれる
想像力
予測する楽しさで、思考力が刺激される
親子の絆
共有体験を通して、心の距離が縮まる
📌 書籍情報
「だるまさん」シリーズ
| タイトル | だるまさんが(シリーズ第1作) |
|---|---|
| 著者 | かがくいひろし |
| 出版社 | ブロンズ新社 |
| 発売日 | 2008年1月 |
| ISBN | 978-4893094315 |
| 対象年齢 | 0歳〜3歳 |
| ジャンル | 赤ちゃん絵本 / 知育 / コミュニケーション |
| ページ数 | 24ページ |
| サイズ | 18.5 x 17.5 cm |
📖 Amazonで購入:だるまさんシリーズ Amazon商品ページ
※本リンクはAmazonアソシエイト・プログラムによるもので、購入により報酬を得る場合があります。




